[9494] スキャナーで読み取ったデータをjwwで編集 | TOP INDEX |
投稿者 | : hs |
登録日 | : 2001年12月28日13時8分 |
リンク | : |
スキャナーを購入して読み取った公図(字図) をjwwで編集したいと思っています jwwに読み込むことは可能でしょうか 又、可能であれば、どのようなソフト使用したらいいでしょうか よろしくお願いします。 |
[9495] この件に関しては過去に何度も | TOP INDEX |
投稿者 | : nf <noriaki11@hotmail,com> |
登録日 | : 2001年12月28日14時33分 |
リンク | : |
(記事番号#9494へのコメント)hsさんは No.9494「スキャナーで読み取ったデータをjwwで編集」で書きました。 >スキャナーを購入して読み取った公図(字図) >をjwwで編集したいと思っています > >jwwに読み込むことは可能でしょうか > >又、可能であれば、どのようなソフト使用したらいいでしょうか > >よろしくお願いします。 貼り付けだけなら 文字>文読>ファイルの種類>BMPで貼り付けできます JPEGは別途プラグインが必要 記事9216 修正するなら 画像データ>ベクトルデータ(DXF) GTX32ソフト http://member.nifty.ne.jp/vjroom/winpro/winpro.htm ここで手にいれます DXFをJWW等に再度変換して修正 *再度過去の記事を読んで下さい |
[9497] ラスター/ベクター変換ソフト | TOP INDEX |
投稿者 | : nf |
登録日 | : 2001年12月28日14時57分 |
リンク | : |
[9501] Re:沢山のご紹介ありがとうございます | TOP INDEX |
投稿者 | : hs <shiraki@jcom.home.ne.jp> |
登録日 | : 2001年12月28日18時36分 |
リンク | : |
(記事番号#9497へのコメント)明日にでもハード購入して仕事始めまでには 使えるようにしたいと思います ありがとうございました。 |
[9610] Re:ラスター/ベクター変換ソフト | TOP INDEX |
投稿者 | : sidoro <tosaka@spacelan.ne.jp> |
登録日 | : 2002年1月6日18時44分 |
リンク | : |
(記事番号#9497へのコメント)sidoroといいますが。 割り込みですみません。 WinTopoの日本語バージョンありますか? |
[9614] 日本語バージョン? | TOP INDEX |
投稿者 | : nf |
登録日 | : 2002年1月6日22時17分 |
リンク | : |
(記事番号#9610へのコメント)sidoroさんは No.9610「Re:ラスター/ベクター変換ソフト」で書きました。 >sidoroといいますが。 >割り込みですみません。 >WinTopoの日本語バージョンありますか? ないでしょう 操作はあまり難しくないようですが http://www2u.biglobe.ne.jp/~katunobu/toku/toku01.htm ここからはいって 翻訳検索でホームページにゆけば 完全ではないですが ある程度は理解できるので 操作等ここで理解してください URLでもいけますし WinTopoとうちこんでもかなりの関連ページがヒットするので読破されたら いいのじゃないかと どこかで 日本語に変換するソフトあったのですが 覚えてないです |
[9615] Re:日本語バージョン? | TOP INDEX |
投稿者 | : sidoro <tosaka@spacelan.ne.jp> |
登録日 | : 2002年1月7日4時16分 |
リンク | : |
(記事番号#9614へのコメント)nfさん、ありがとうございます。 >>WinTopoの日本語バージョンありますか? >ないでしょう 操作はあまり難しくないようですが やはりそうですか。 すこしさわってみましたが、英語がわからないので時間がかかってしょうがありませ ん。 > >http://www2u.biglobe.ne.jp/~katunobu/toku/toku01.htm >ここからはいって 翻訳検索でホームページにゆけば 完全ではないですが >ある程度は理解できるので 翻訳ですか、少し挑戦してみますか。 >操作等ここで理解してください URLでもいけますし >WinTopoとうちこんでもかなりの関連ページがヒットするので読破されたら >いいのじゃないかと >どこかで 日本語に変換するソフトあったのですが 覚えてないです 日本語に変換するソフトなんての、あるのですか、さがしてもます。 うまく見つかればいいのですが。 どうも、ありがとうございました。 |
[9618] 日本語に! | TOP INDEX |
投稿者 | : nf |
登録日 | : 2002年1月7日12時28分 |
リンク | : |
(記事番号#9615へのコメント)http://www.forest.impress.co.jp/article/2000/08/21/ewordchanger.html http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/01/29/okiniiri.html 窓の社に登録されてました、一度試すといいですよ Resourcd Hacker E-Word Changer 2000 こちらを試した事がありました有料だったとテストだけしました 雑誌に紹介されてた記憶があります どちらも英語の部分を日本語にある程度置き換えてくれるソフトです 多少操作は楽になるようですが 多分完全は無理です 検索サイトで上記の二つの文字を打ち込んで検索するとかなり参考になる サイトがあります 後は翻訳サイトから検索するといいでしょう |
[9626] Re:日本語に! | TOP INDEX |
投稿者 | : sidoro |
登録日 | : 2002年1月7日21時22分 |
リンク | : |
(記事番号#9618へのコメント)nfさんは No.9618「日本語に!」で書きました。 nfさんありがとうございます。 >http://www.forest.impress.co.jp/article/2000/08/21/ewordchanger.html > >http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/01/29/okiniiri.html > >窓の社に登録されてました、一度試すといいですよ > >Resourcd Hacker > >E-Word Changer 2000 こちらを試した事がありました有料だったとテストだけしました 雑誌に紹介されてた記憶があります > >どちらも英語の部分を日本語にある程度置き換えてくれるソフトです >多少操作は楽になるようですが 多分完全は無理です >検索サイトで上記の二つの文字を打ち込んで検索するとかなり参考になる >サイトがあります >後は翻訳サイトから検索するといいでしょう 少しがんばってみようと思います。 |
[9590] Re:読み込むことができました | TOP INDEX |
投稿者 | : hs |
登録日 | : 2002年1月5日9時21分 |
リンク | : |
(記事番号#9495へのコメント)当初、ハードをもっていなかったため専門用語が(bmp.jpeg.プラグイン? ラスタ―/ベクタ―?.dxfに縮尺がない?)全然分かりませんでしたが ご指摘のとおり沢山の過去記事読ませて貰い GTX32でベクトルに変換 してjwwに読み込ますことができました 私の思っていた修正や面積の測定・座標の測定が出来るようになりました ありがとうございました。 |
[9591] これもかなりいいです。 | TOP INDEX |
投稿者 | : ストロングoohori <EZV07154@nifty.ne.jp> |
登録日 | : 2002年1月5日11時24分 |
リンク | : |
(記事番号#9494へのコメント) 評価版として公開されているTIFF等の画像データを取り扱える外部変形ソフトが あります。 A0程度の画像データでも、かなり使えます。 さらに、そのラスターデータをベクトルデータに変換する機能もついています。 http://www.murotec.com/nya-ko/jww/download.htm |
[9631] *** 投稿者削除 *** | TOP INDEX |
投稿者 | : MCI |
登録日 | : 2002年1月8日8時12分 |
リンク | : |
(記事番号#9494へのコメント) *** 投稿者削除 *** |
[9632] ベクトル変換_私はこうしていますが.... | TOP INDEX |
投稿者 | : MCI |
登録日 | : 2002年1月8日8時12分 |
リンク | : |
(記事番号#9494へのコメント) hsさんは No.9494「スキャナーで読み取ったデータをjwwで編集」で書きました。 >スキャナーを購入して読み取った公図(字図) >をjwwで編集したいと思っています > >jwwに読み込むことは可能でしょうか > >又、可能であれば、どのようなソフト使用したらいいでしょうか > >よろしくお願いします。 > ------------------------------------------------------------ 中村と申します。 土木系(土木・水道等)の設計技師で、そちらの方の図面作成に Jwwを使用させて頂いております。 ところで、ベクトル変換は Bmp2monoを使用してBMPデータ画像を処理し 次に ScanBmpMを使ってベクトル変換しています。 他のソフトで 「GTX32」とか「WinTopo」等がありますが 使用性能等(操作・変換精度等)について ご教授願える方がいましたら よろしくお願いいたします。 では 失礼します。 |
[9637] WinTopoの操作方法 | TOP INDEX |
投稿者 | : nf |
登録日 | : 2002年1月8日12時43分 |
リンク | : |
(記事番号#9632へのコメント)WIN TOPOは精度の高いフリーのR/V変換ソフト と紹介されてます GTX32よりいいと? @WIN TOPOを起動>fileメニューのopen imageを選択>ベクター変換したい ラスターデータを指定して 開く ボタンをクリックする AVector メニューのone-touch vectorisationを選択するか、ツールバーの one-touch vectorisation アイコンをクリックする B変換が完了すると、ベクターデータがラスター画像に重なる形で緑色で 表示される CViewメニューのShow imageやshow vector を選択するか、ツールバーの アイコンをクリックすると、ラスターデータやベクターデータの表示、非表示 を変更できる DFileメニューのsave vector asを選択すると、名前を付けて保存 ダイアログボックスが表示される、ファイルの種類 欄をAutoCad DXFと指定、ファイル名 を入力して保存ボタンをクリックすると、ベクターデータがDXF形式で保存される、なお、線分データはすべてPOLYLINEとして出力される。 出力形式はDXFのほか、座標のテキストデータなどを、選択できる。 GTX32 ベクターデータへの変換結果を、DXF形式やJW-CADで読み込み可能な座標 ファイルで出力できるソフト。読み込んだ画像の回転やゆがみ補正が可能 SUSIEプラグインを使うと、さらに多種類の画像を読み込むことができる。 ご自分で操作されて利用しやすいご自分にあったソフトを利用してください 結果をまた報告してください 参考になると思います |
[9641] Re:WinTopoの操作方法 | TOP INDEX |
投稿者 | : ab |
登録日 | : 2002年1月8日14時26分 |
リンク | : |
(記事番号#9637へのコメント)詳細な説明で、ありがとうございました。 今まで、WinTopoは、DLはしていたのですが、みなさんと同じく英語がネックで、 使わずにいましたが、うまくいきました。 ただ、範囲選択しても部分的に選択されない部分があったりしましたので、 再度AjDxfで変換すると選択されるようになりました。 十分使えそうです。文字の部分はやはり読みにくいですが・・・。 |
[9657] Re:WinTopoの操作方法(ありがとうございました) | TOP INDEX |
投稿者 | : MCI |
登録日 | : 2002年1月8日19時41分 |
リンク | : |
(記事番号#9637へのコメント)nfさんは No.9637「WinTopoの操作方法」で書きました。 >WIN TOPOは精度の高いフリーのR/V変換ソフト と紹介されてます >GTX32よりいいと? >@WIN TOPOを起動>fileメニューのopen imageを選択>ベクター変換したい >ラスターデータを指定して 開く ボタンをクリックする >AVector メニューのone-touch vectorisationを選択するか、ツールバーの >one-touch vectorisation アイコンをクリックする >B変換が完了すると、ベクターデータがラスター画像に重なる形で緑色で >表示される >CViewメニューのShow imageやshow vector を選択するか、ツールバーの >アイコンをクリックすると、ラスターデータやベクターデータの表示、非表示 >を変更できる >DFileメニューのsave vector asを選択すると、名前を付けて保存 ダイアログボックスが表示される、ファイルの種類 欄をAutoCad DXFと指定、ファイル名 >を入力して保存ボタンをクリックすると、ベクターデータがDXF形式で保存される、なお、線分データはすべてPOLYLINEとして出力される。 >出力形式はDXFのほか、座標のテキストデータなどを、選択できる。 >GTX32 ベクターデータへの変換結果を、DXF形式やJW-CADで読み込み可能な座標 >ファイルで出力できるソフト。読み込んだ画像の回転やゆがみ補正が可能 >SUSIEプラグインを使うと、さらに多種類の画像を読み込むことができる。 >ご自分で操作されて利用しやすいご自分にあったソフトを利用してください >結果をまた報告してください 参考になると思います > ------------------------ ご丁寧なご説明有難うございました。 挑戦してみます。 わからない点等があったらご質問いたしますので その節はご教示よろしくお願いいたします。 |
[9674] WinTopoがDownloadできない(;_;) | TOP INDEX |
投稿者 | : MCI |
登録日 | : 2002年1月9日11時31分 |
リンク | : |
(記事番号#9637へのコメント)中村です。 「WinTopo」は、User登録しないとDownloadできないのでしょうか。 何方かお持ちでしたら、頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 |
[9687] Re:WinTopoがDownloadできない(;_;) | TOP INDEX |
投稿者 | : nf <bmw763@hotmail.com> |
登録日 | : 2002年1月9日14時48分 |
リンク | : |
(記事番号#9674へのコメント)MCIさんは No.9674「WinTopoがDownloadできない(;_;)」で書きました。 >中村です。 > >「WinTopo」は、User登録しないとDownloadできないのでしょうか。 >何方かお持ちでしたら、頂けないでしょうか。 > >よろしくお願いいたします。 登録しないとdlできません ロウマジで入力すればいいですよ 多少間違ってもdlできますから プロ版は有料なのでチェック入れないで下さい 送ってもいいですが 2.65MBあるので分割しないと送れないと思いますが LHUT32解凍、圧縮ソフトお持ちですか?これで2枚に分割して送りますが 窓の社でDLできます これで結合します 一度チャレンジするか、メール下さい |
[9692] *** 投稿者削除 *** | TOP INDEX |
投稿者 | : nn |
登録日 | : 2002年1月9日15時59分 |
リンク | : |
(記事番号#9687へのコメント) *** 投稿者削除 *** |
[9500] カラーを付けた場合、文字を白抜きにできるのでしょうか? | TOP INDEX |
投稿者 | : SundayPeople <nishiduka@livedoor.com> |
登録日 | : 2001年12月28日17時52分 |
リンク | : |
カラーを付けた場合、文字を白抜きにできるのでしょうか? また、文字に縁取りをつけたりといったバリエーションがあれば教えて下さい。 |
[9507] Re:カラーを付けた場合、文字を白抜きにできるのでしょうか? | TOP INDEX |
投稿者 | : Ys <maeda-kk@mx7.tiki.ne.jp> |
登録日 | : 2001年12月29日7時15分 |
リンク | : http://www6.ocn.ne.jp/~y-chan/ |
(記事番号#9500へのコメント) SundayPeopleさんは No.9500「カラーを付けた場合、文字を白抜きにできるのでしょうか?」で書きました。 >カラーを付けた場合、文字を白抜きにできるのでしょうか? @ソリッド図形の上に書く文字を【任意サイズ】を使って入力します。 Aその時に使用する文字の色b使われていない線色に設定します。 B基本設定の【プリンタ出力 要素】でAで使った線色を【白】に設定します。 以上3つの設定で出来ます。 >また、文字に縁取りをつけたりといったバリエーションがあれば教えて下さい。 Snap_kinさんの外部変形で『袋文字』がありますので、これをDLされて みてください。(トップページに下記があります) ■2001年2月26日Snap_Kinさんの外部変形プログラム for JW_WIN 盛りだくさん 掲示板もあるのでサポート付きかも・・。お帰りの際はバナー広告をクリック @袋文字に使う線色を基本設定の【プリンタ出力 要素】でお好みの色に設定します ただし、使われていない線色を使って下さい。 A袋文字をソリッド図形で【白色】を使って着色します。 テストしてみましたが、結構大変な作業になります。 単純に白抜き文字の方が楽に出来ると思います。 |
[9512] Re:カラーを付けた場合、文字を白抜きにできるのでしょうか? | TOP INDEX |
投稿者 | : SundayPeople <nishiduka@livedoor.com> |
登録日 | : 2001年12月29日13時15分 |
リンク | : |
(記事番号#9507へのコメント) Ys さんご親切にありがとうございます。 ところで外部変形というのはそもそもどういう事なんでしょうか。 |
[9513] Re:カラーを付けた場合、文字を白抜きにできるのでしょうか? | TOP INDEX |
投稿者 | : kazu <ZVP06107@nifty.ne.jp> |
登録日 | : 2001年12月29日20時44分 |
リンク | : |
(記事番号#9512へのコメント) SundayPeopleさんは No.9512「Re:カラーを付けた場合、文字を白抜きにできるので しょうか?」で書きました。 簡単に言うと、 JWWは非常に優れたCADですが、CADにない機能を 外部プログラムを実行して実現させる機能です。 取り敢えず、使ってみてもらうのが一番理解出来ると思います。 JWWに標準添付のJww_smpl.bat を使って三斜計算による敷地面積を 計算してみてください。 下記の その他→外部変形 を参照して下さい。 http://www.ath-j.com/~manual/ |
[9516] Re:kazuさんフォローありがとうございます。 | TOP INDEX |
投稿者 | : Ys <y-chan@eos.ocn.ne.jp> |
登録日 | : 2001年12月29日22時51分 |
リンク | : http://www6.ocn.ne.jp/~y-chan/ |
(記事番号#9513へのコメント) Kazuさんの言われる通りです。 Jwwの機能をUPするとか、出来ない部分を手助けしてくれます。 お使いになれば、その良さはおわかりいただけると思います。 |
[9539] Re:kazuさんフォローありがとうございます。 | TOP INDEX |
投稿者 | : Sunday people |
登録日 | : 2001年12月31日21時9分 |
リンク | : |
(記事番号#9516へのコメント) Ysさんは No.9516「Re:kazuさんフォローありがとうございます。」で書きま した。 >Kazuさんの言われる通りです。 > >Jwwの機能をUPするとか、出来ない部分を手助けしてくれます。 >お使いになれば、その良さはおわかりいただけると思います。 > > 外部変形のコマンドがある意味が分かったような気がします。 曲線に色付けできるソフトを使ってみました。これは便利と思いました。 JWWになってフリーソフトでここまでできるのか、と関心してしまいます。 ありがとうございます。 |
[9506] クロックメニューを無効にするには | TOP INDEX |
投稿者 | : みもざ |
登録日 | : 2001年12月29日6時42分 |
リンク | : |
クロックメニューがJWWの最大の利点と承知の上で、 あえてアドバイスをお願いします。 右手マウスの作業が多いと、手首の故障によりしんどいので 普段ショートカットキーを使って、左手でコマンドを選んでいます。 キーにすっかり慣れて、クロックメニュー不使用で不自由がないのですが 逆にクロックに出てこられて、手戻り現象に悩んでいます。 環境設定でたくさん動かさないと出ないようにはしているのですが 両ドラッグによる『拡大』も、『戻る』になってしまうことしばしば… いっそクロックがないほうが、私にはいいのかもしれません。 クロックの利点を生かさないなんて、とおっしゃる方も多いとは思いますが どうかよろしくお願いします。 |
[9508] 移行ドラッグを最大に | TOP INDEX |
投稿者 | : suu <BQX06544@nifty.ne.jp> |
登録日 | : 2001年12月29日7時37分 |
リンク | : |
(記事番号#9506へのコメント)設定1の 「クロックメニューに移行するドラッグ量」 を最大にしてください。(200だっけ?) ついでに 設定2の 「オートモードの切り替え・・」も 最大に・・・(900??) これしか 思いつきません。m(_ _)m >右手マウスの作業が多いと、手首の故障によりしんどいので 私は,右肩が・・・最近 キーコマンドとオート(自己設定) のみにしようかと・・ |
[9536] Re:移行ドラッグを最大に | TOP INDEX |
投稿者 | : みもざ |
登録日 | : 2001年12月31日12時45分 |
リンク | : |
(記事番号#9508へのコメント)suuさんは No.9508「移行ドラッグを最大に」で書きました。 ありがとうございました。 最大にして使ってみます。 結局無効にはできないのですよね。 その中で使うに程遠い設定で対処するしかないみたいですね。 こればかりはしょーがないっす。 >私は,右肩が・・・最近 キーコマンドとオート(自己設定) >のみにしようかと・・ お大事にしてください。 疲労が慢性的になると治りも悪くて ホントいやんなっちゃいます。 お互い体をいたわって、負担の少ない方法で乗り切りましょう。 おだいじに☆ |
[9509] Re:クロックメニューを無効にするには | TOP INDEX |
投稿者 | : T |
登録日 | : 2001年12月29日11時17分 |
リンク | : |
(記事番号#9506へのコメント)私もクロックメニューは苦手ですが、無くす事はできないようです。f(^ー^; また、右AM3,9,0時等、クロックメニューでしかできない機能もあります。 と、いう訳で・・・・頑張って下さい。p(^^)q ただ、ホイールボタン付きマウスをお持ちでしたら、その中央ボタン押し(=ホイール ボタン押し)が、JWW上では両ボタン押しと同意で働きます。 拡大縮小は中央ボタンで行うようにすると、そちらの問題はかなり軽減されると思い ます。 |
[9526] Re:クロックメニューを無効にするには | TOP INDEX |
投稿者 | : みもざ |
登録日 | : 2001年12月30日9時49分 |
リンク | : |
(記事番号#9509へのコメント)>また、右AM3,9,0時等、クロックメニューでしかできない機能もあります。 そうなんですよね…Altキーなどでできたらいいのですが クロックのみですものね。 >と、いう訳で・・・・頑張って下さい。p(^^)q ありがとうございますー! >拡大縮小は中央ボタンで行うようにすると、そちらの問題はかなり軽減されると思い >ます。 早速使ってみました。 手が疲れてくると両手の動作にタイムラグがでて それが原因での手戻りも多々あるので、この機能は一筋の光明でもあります。 拡大縮小は中央ボタンですることにしました。 どうもありがとうございました。 |
[9510] Re:クロックメニューを無効にするには | TOP INDEX |
投稿者 | : ko |
登録日 | : 2001年12月29日11時56分 |
リンク | : |
(記事番号#9506へのコメント)趣旨とは違うかも知れませんが 基本設定の 一般(2) 全てAUTOモードクロックメニュー と 標準クロックメニューをAUTOモードクロックメニューにする (環境ファイルで設定しないと出てこない) にチェックして AUTO の 設定コマンドを全て0(キャンセル)にする でどうですか? (進む,戻る はキャンセル出来ないけど) 余り役にたたないですね |
[9537] Re:クロックメニューを無効にするには | TOP INDEX |
投稿者 | : みもざ |
登録日 | : 2001年12月31日12時54分 |
リンク | : |
(記事番号#9510へのコメント)koさんは No.9510「Re:クロックメニューを無効にするには」で書きました。 > 標準クロックメニューをAUTOモードクロックメニューにする お返事ありがとうございました。 ここからすべて0に書いてみました。 これで手戻りもうんと減ることは確実です。 みなさまのおかげ♪です。 実際手戻りが多くなる時というのは、切羽詰っていて、疲労も蓄積 あれこれ試してる時間の余裕もないので なおいらいらしてしまうのでした。 お聞きするばかりでお返しができないままですが、 この掲示板のおかげで、ほんとうに助かっています。 ありがとうございました。 |
[9504] 保存をCDRにする方法を教えてください(本文なし) | TOP INDEX |
投稿者 | : 牧原富夫 <makki-1@sk.aitai.ne.jp> |
登録日 | : 2001年12月28日23時34分 |
リンク | : |
[9505] Re:保存をCDRにする方法を教えてください | TOP INDEX |
投稿者 | : 古川 <furukawa@mail.ne.jp> |
登録日 | : 2001年12月28日23時51分 |
リンク | : http://www11.big.or.jp/~furukawa/jwx/index.html |
(記事番号#9504へのコメント) 1.CD-Rドライブを買ってくる。 普通のCD-ROMドライブではダメです。 だいたい1〜2万円くらいな物でしょう。 2.CD-Rメディアを買ってくる。 640Mbyte・700Mbyte/1枚の2種類がある。 容量の違いだけなのでどちらでも可。 3.CD-R作成ソフトをインストールする。 だいたい、ドライブに付属してますが、安物の ソフト別のドライブを買ったのならWinCDR等の CD-R作成ソフトも別途、購入する必要がある。 4.CD-R作成ソフトの説明書を見ながらCD-Rを作成。 5.書き換え可能なCD-RWと言う規格もあり、最近の CD-RドライブはCD-RW兼用が多いので念のため、 ドライブ購入時に対応しているか確認すればOK。 但し、CD-Rメディアと比べて反射率が低いので、 普通のCD-ROMドライブで認識できない場合もあるので、 人に渡す場合とかは、CD-Rで焼く方が無難。 |
[9524] 保存をCDRにする方法 | TOP INDEX |
投稿者 | : nf |
登録日 | : 2001年12月30日2時19分 |
リンク | : |
(記事番号#9504へのコメント)1.名前をつけて保存 2.ドラッグアンドドロップして保存 3.ウィンドーズの送るコマンド 色んなやり方で出きると思いますが パソコンにインストールしてるCDR/Wの ドライバーによると思います かなりの製品がありますから その中のマニアルを読めば判るはずですよ 希望にそわない場合は違うソフトを購入してください ソフトメーカーのホームページに行けば お持ちのCDR/Wをサポートしてるか 判断できます、不明な場合は、お試ソフトがDL出きると思います だいたい、30日使用できます 大丈夫な場合 購入すればいいです HDDを増設するほうが安いですが、保存するだけでしたら CDR/WのUSBタイプの外つけも最近安いのでてますが ソフトを確認して購入が必要で す 付いてないのもあるので CD-R/Wの解説本も色々あるので 購入して研究されたらどうでしょうか |
[9529] Jw_winで直接保存する事は避けてください | TOP INDEX |
投稿者 | : N.Misumi <nmisumi@m17.alpha-net.ne.jp> |
登録日 | : 2001年12月30日12時31分 |
リンク | : |
(記事番号#9504へのコメント) CD-R/RWへの保存は専用のライティングソフトを使用して保存してください. CD-R/RWにFDと同じように保存する方法も出来ますがあくまでもライティングソフト とCD-R/RWが無いと使用することが出来ません. つまり CD-R/RWを搭載していない機種で読むことが出来ません. CD-R/RWはあくまでもバックアップデバイスとして使用することをおすすめします. |
[9412] 「網掛け」って、出来ます? | TOP INDEX |
投稿者 | : マリ |
登録日 | : 2001年12月26日9時59分 |
リンク | : |
超初心者ですm(__)m作図した図形の網掛け処理というのは出来ますか?ワード、エク セルなどで出来る、文字の上に設定する網掛け処理の事です。 図形の塗りつぶし(ベタ塗り)の方法はわかるんですが‥‥ご存知の方、教えて下さ い。お願いします。 |
[9417] Re:「網掛け」って、出来ます? | TOP INDEX |
投稿者 | : Yuhto |
登録日 | : 2001年12月26日11時35分 |
リンク | : |
(記事番号#9412へのコメント) マリさんは No.9412「「網掛け」って、出来ます?」で書きました。 >超初心者ですm(__)m作図した図形の網掛け処理というのは出来ますか?ワード、エク >セルなどで出来る、文字の上に設定する網掛け処理の事です。 >図形の塗りつぶし(ベタ塗り)の方法はわかるんですが‥‥ご存知の方、教えて下さ >い。お願いします。 網掛という機能はありませんが 「ハッチコマンド」の図形で似たような処理は可能と思います。 (⌒0⌒)/~~ほんじゃ! |
[9422] Re:「網掛け」の方法 | TOP INDEX |
投稿者 | : suu <BQX06544@nifty.ne.jp> |
登録日 | : 2001年12月26日12時32分 |
リンク | : |
(記事番号#9412へのコメント) マリさんは No.9412「「網掛け」って、出来ます?」で書きました。 >作図した図形の網掛け処理というのは出来ますか? NK建築設計室さんに 網掛けがありました。 http://isweb33.infoseek.co.jp/computer/nksekkei/sigoto.html 感謝m(_ _)m |
[9445] ありがとうございましたm(__)m(本文なし) | TOP INDEX |
投稿者 | : マリ |
登録日 | : 2001年12月27日10時45分 |
リンク | : |
(記事番号#9412へのコメント) 皆様どうもありがとうございます。 |
[9511] 外変#20「網掛け」 | TOP INDEX |
投稿者 | : nf |
登録日 | : 2001年12月29日12時13分 |
リンク | : |
(記事番号#9412へのコメント)マリさんは No.9412「「網掛け」って、出来ます?」で書きました。 >超初心者ですm(__)m作図した図形の網掛け処理というのは出来ますか?ワード、エク >セルなどで出来る、文字の上に設定する網掛け処理の事です。 >図形の塗りつぶし(ベタ塗り)の方法はわかるんですが‥‥ご存知の方、教えて下さ >い。お願いします。 http://fox.zero.ad.jp/~zap01296/jww/ ここで外変で網掛けがあります 他にも色々有るので参考にしてください |
[9496] 円について | TOP INDEX |
投稿者 | : りょう <ryouchon@hotmail.com> |
登録日 | : 2001年12月28日14時41分 |
リンク | : |
楕円の書き方について教えてください。 あと、円はパラメトリック変形で変わるのでしょうか? |
[9498] Re:円について | TOP INDEX |
投稿者 | : Ys <maeda-kk@mx7.tiki.ne.jp> |
登録日 | : 2001年12月28日15時11分 |
リンク | : http://www6.ocn.ne.jp/~y-chan/ |
(記事番号#9496へのコメント) りょうさんは No.9496「円について」で書きました。 >楕円の書き方について教えてください。 いくつか方法がありますので、参考までに。 @コントロールバーで半径は長い方の半径を指示して下さい、短い方の半径は 偏平率で指示します。 (例えば、長い方の半径1mで短い方の半径50pとします) 500÷1000=0.5→偏平率50で入力します。 あとは位置指定で完了。 ※偏平率の欄に直接計算式を入力しても入力できます。 ![]() A円コマンドでコントロールバーの半径の入力ボックスに長い方の半径を入力 (ここでは1000)して、扁平率の入力ボックスに短い方の半径を頭に【−】 を付けて入力(ここでは−500)して、あとは、基準点をクリック(左また は右クリック)して入力完了です。 ![]() 短い方の半径の入力方法は頭に【−】を付けて入力すると【扁平率】が【短軸径】 に変わります。 ![]() Bちょっと面倒ですが、楕円に接する四角形を仮入力して、この四角形に内接する 円で入力する方法です。 【メニューバー】→【作図】→【接円】→コントロールバーの【接楕円】 をクリック→【平行四辺内接】をクリック→四辺をそれぞれクリック→あと 仮入力した四角形を消去する→完了 ![]() Cオフセットを使います。 【メニューバー】→【作図】→【接円】→コントロールバーの【接楕円】 をクリック→【3点指示】をクリック→1点目:基準点からX軸の半径を 入力、2点目:基準点からX軸の反対側の半径を入力、3点目:基準点から Y軸の半径を入力→完了 ![]() >あと、円はパラメトリック変形で変わるのでしょうか? パラメトリック変形で、範囲後のコントロールバーに倍率を入力してもらえば 楕円に変化します。 単独円の中にソリッド図形を入力してしても、この方法で一緒に変化してくれます。 |
[9499] ありがとうございます♪ | TOP INDEX |
投稿者 | : りょう <ryouchon@hotmail.com> |
登録日 | : 2001年12月28日15時30分 |
リンク | : |
(記事番号#9498へのコメント) 画像付きで詳しく説明してくれてありがとうございます。 参考になりました!さっそく試してみます。 |
[9468] クロックメニューの移動・複写はどっち? | TOP INDEX |
投稿者 | : KONATU |
登録日 | : 2001年12月27日17時19分 |
リンク | : |
標準クロックメニューで移動・複写ってありますよね。 このコマンドって移動になるときとか、複写になるときとかありますけど。 どんなときに移動になったり、複写になったりするんですか? よくわかんない。 マニュアルをみてみましたけど・・・・? それと、みなさんは、AUTOモードって使っています? やっぱり、作図がはやいですか? そのときのクロックメニューはすこし違いますよね。 移動とか複写も一回で終わっちゃうみたいだし。 私の使い方がわるいのかな〜? どうですか?教えてください。では。 |
[9473] Re:クロックメニューの移動・複写はどっち? | TOP INDEX |
投稿者 | : CANO |
登録日 | : 2001年12月27日21時41分 |
リンク | : |
(記事番号#9468へのコメント) >標準クロックメニューで移動・複写ってありますよね。 >このコマンドって移動になるときとか、複写になるときとかありますけど。 >どんなときに移動になったり、複写になったりするんですか? 私の思うには、クロックメニューを使う前に複写コマンドを使用していたら 複写、移動コマンドを使用していたら移動のなるようです。 >それと、みなさんは、AUTOモードって使っています? >やっぱり、作図がはやいですか? >そのときのクロックメニューはすこし違いますよね。 >移動とか複写も一回で終わっちゃうみたいだし。 >私の使い方がわるいのかな〜? >どうですか?教えてください。では。 なれてくればオートモードのほうがはやいとおもいます。 作図する図面にもよるとおもいますが・・・。 でも、私の先輩はオートモードを使用しませんけれど、メチャはやい。 聞くと、このほうがなれているからとのことです。 どちらがじぶんにあっているか、ためしてみては? |
[9489] Re:クロックメニューの移動・複写はどっち? | TOP INDEX |
投稿者 | : KONATU |
登録日 | : 2001年12月28日11時9分 |
リンク | : |
(記事番号#9473へのコメント) > >私の思うには、クロックメニューを使う前に複写コマンドを使用していたら >複写、移動コマンドを使用していたら移動のなるようです。 > なるほどそうだったんですか。う〜ん確かに。 >なれてくればオートモードのほうがはやいとおもいます。 >作図する図面にもよるとおもいますが・・・。 >でも、私の先輩はオートモードを使用しませんけれど、メチャはやい。 >聞くと、このほうがなれているからとのことです。 >どちらがじぶんにあっているか、ためしてみては? わかりました。いろいろためしてみます。 有難うございました。では。 |
[9493] Re:クロックメニューの移動・複写はどっち? | TOP INDEX |
投稿者 | : カイリ |
登録日 | : 2001年12月28日12時47分 |
リンク | : |
(記事番号#9468へのコメント) KONATUさんは No.9468「クロックメニューの移動・複写はどっち?」で書きました。 >それと、みなさんは、AUTOモードって使っています? >やっぱり、作図がはやいですか? >そのときのクロックメニューはすこし違いますよね。 >移動とか複写も一回で終わっちゃうみたいだし。 >私の使い方がわるいのかな〜? >どうですか?教えてください。では。 AUTOモードのクロックメニューは初期設定では1回使うと元に戻るので 基本設定のAUTOのところにコマンドを表す数字の前に「−」を つけると継続して使えますよ。 私はAUTOモード派です。左手で打つキーにはそれ以外のよく使う コマンドを割当てて使ってます。 効率よくかけるのでお気に入りです。 |
[9486] 切取するには | TOP INDEX |
投稿者 | : 高 |
登録日 | : 2001年12月28日10時41分 |
リンク | : |
このような機能があったら教えていただきたいのですが、 それは「切取複写」と言ったら言いのでしょうか。 それは、範囲指定して、その中に含まれる(交差されているものも含む) 図形及び文字等を切取複写するものです。線が範囲に交差しているのならば そこで切り取ってくれるものです。こんな説明でわかりますでしょうか? よろしくお願いします。 |
[9487] RE: 切取するには | TOP INDEX |
投稿者 | : makuma |
登録日 | : 2001年12月28日10時46分 |
リンク | : |
(記事番号#9486へのコメント) >このような機能があったら教えていただきたいのですが、 >それは「切取複写」と言ったら言いのでしょうか。 >それは、範囲指定して、その中に含まれる(交差されているものも含む) >図形及び文字等を切取複写するものです。線が範囲に交差しているのならば >そこで切り取ってくれるものです。こんな説明でわかりますでしょうか? > >よろしくお願いします。 複写コマンドで左上に「切取り選択」があるのでチェック入れてみてください。 |
[9491] RE: 切取するには | TOP INDEX |
投稿者 | : 高 |
登録日 | : 2001年12月28日11時30分 |
リンク | : |
(記事番号#9487へのコメント) makumaさん早速のお返事ありがとうございます。 出来ました、大変助かりました。ありがとうございました。 また、質問に来ると思いますが、その時はまたお願いします。 ありがとうございました。 |
[9490] よいお年をおむかえください。 | TOP INDEX |
投稿者 | : KONATU |
登録日 | : 2001年12月28日11時13分 |
リンク | : |
いろいろアドバイスをいただき有難うございました。 私は、本日で本年度の就業が終わりです。 (今、大掃除の真最中です?) みなさん、よいお年をおむかえください。 また来年、よろしくお願いいたします。では、掃除にもどりま〜す。 |
[9462] 図面枠について | TOP INDEX |
投稿者 | : マサオ |
登録日 | : 2001年12月27日16時10分 |
リンク | : |
図面の枠の線が消えてしまったのですが、どうすれば図面枠が表示できるのでしょう か?教えて下さい。 |
[9464] Re:図面枠について | TOP INDEX |
投稿者 | : Ys <maeda-kk@mx7.tiki.ne.jp> |
登録日 | : 2001年12月27日16時19分 |
リンク | : http://www6.ocn.ne.jp/~y-chan/ |
(記事番号#9462へのコメント) マサオさんは No.9462「図面枠について」で書きました。 >図面の枠の線が消えてしまったのですが、どうすれば図面枠が表示できるのでしょう >か?教えて下さい。 設定→基本設定→一般(1)の中ほどの右側にある『用紙枠を表示する』に チェックを入れて下さい。 外していたら、ゴメンナサイ |
[9488] Re:図面枠について | TOP INDEX |
投稿者 | : マサオ |
登録日 | : 2001年12月28日10時48分 |
リンク | : |
(記事番号#9464へのコメント) Ysさんは No.9464「Re:図面枠について」で書きました。 >マサオさんは No.9462「図面枠について」で書きました。 > >>図面の枠の線が消えてしまったのですが、どうすれば図面枠が表示できるのでしょう >>か?教えて下さい。 > >設定→基本設定→一般(1)の中ほどの右側にある『用紙枠を表示する』に >チェックを入れて下さい。 > >外していたら、ゴメンナサイ > ありがとうございました。 |
[9470] 図面の概念について−平・立面図の管理!(簡単な内容です。) | TOP INDEX |
投稿者 | : 50610 <hinom@coral.ocn.ne.jp> |
登録日 | : 2001年12月27日19時8分 |
リンク | : |
3度目の投稿です!今までいろいろアドバイス頂き有難うございます! 早速質問です! 今までAUTOCADで書いてたものですが、ひとつのファイルにまとめて 平面図・立面図・建具表等々を書いてたました(レイヤーを別にしないで 平面図の隣に立面図とか!)そうすることにより一つの物件=一つのファイル の為、すべての図面が一つのファイルで管理ができとてもやり易かったのです。 詳細は下記の※を参照してください。 しかし、JWWの場合レイヤー管理等がしっかりしている為、結構別々にするのに 手間がかかる様な感じなので平面(1:50)と立面(1:100)は別のファイルに したほうがよいのか悩んでいます。 そこで皆さんはどの様に図面を管理しているかアドバイスをいただければと思い メールしました。個人的な考えで結構ですのでメールをいただければと思います。 第3の質問も皆様の意見のほどお願いします! ※AUTOCADの時の件ですが、スケールの考え方が難しいと思うのですが、 違うスケールの共存を、1:50をスケールで考えると1の基準図面としておき 1:100のを1:50の2倍の図面枠の大きさ1:200を4倍の大きさと、 図面枠の大きさで調整してました。 文字は、各倍数に合わせて大きく書く 寸法は、字が小さくなり使えないので立面図・概要書等寸法記入が 必要ない図面を割り当ててました>意味が通じてるかな???? そうすることで隣に平面図があると立面図等が書きやすくなるので このようなやり方が楽だったのでJWWでも簡単にできるか誰か分かる人が いればアドバイスの程お願いします。 |
[9474] もう少し | TOP INDEX |
投稿者 | : yuu |
登録日 | : 2001年12月27日21時49分 |
リンク | : |
(記事番号#9470へのコメント) もう少し このCADのこと 勉強してから投稿してください 言ってること? AUTCAD使っていたら どうですか |
[9479] Re:図面の概念について−平・立面図の管理! | TOP INDEX |
投稿者 | : 古川 <furukawa@mail.ne.jp> |
登録日 | : 2001年12月27日23時52分 |
リンク | : http://www11.big.or.jp/~furukawa/jwx/index.html |
(記事番号#9470へのコメント) 50610さんは No.9470「図面の概念について−平・立面図の管理!(簡単な内容です 。)」で書きました。 図面管理と言っても単純に考えると下記の3つですよね。 1.図面ごとに別ファイルにする。 2.複数図面をレイヤを変えて1枚の図面に重ねて書く。 3.複数図面を(同一レイヤでもいいから)1枚の図面に並べて書く。 1は省略して、2はJWWでしか出来ない方法だけど、グループごとに なるだろうから、最大16枚が限度。3がAutoCADでやってた方法ですが AutoCADと違って、用紙サイズの数倍になる全図形を一度の表示するための コマンドがないので拡大を繰り返すことになり編集したい図面に辿り着くのが 面倒です。マウス両ボタンの左上ドラッグで表示できるのはあくまで 用紙範囲だけです。一時的に用紙サイズを大きくするなどの工夫すれば いいでしょうが、図面管理としてはややこしい話ですよね。 どれも一長一短有るので自分で問題点等を実際に体験した上で、 お好みの方法を取ればよいかと思います。好みの問題もあるので どれいいとかは一概に言えません。 >そうすることで隣に平面図があると立面図等が書きやすくなるので 複数のJWWを起動して平面図・立面図を並べる、これから書く立面図面に 一時的に平面図をコピーする等、工夫すれば何とでもなるかと。 |
[9481] Re:図面の概念について?平・立面図の管理! | TOP INDEX |
投稿者 | : nf |
登録日 | : 2001年12月28日0時17分 |
リンク | : |
(記事番号#9479へのコメント)古川様ごくろう様です 基本的には同意見です 作図のみでしたら 平面図を書き(1/50) 横に立面図を書き 立面図を切り離して別名で保存すれば いいと思います、この時に1/100に変更すればいいでしょう 同じ縮尺でしたら用紙をA0最大にし何枚かを保管できますから |
[9483] ご親切に有難うございます! | TOP INDEX |
投稿者 | : 50610 <hinom@coral.ocn.ne.jp> |
登録日 | : 2001年12月28日8時50分 |
リンク | : |
(記事番号#9481へのコメント)古川様・nf様貴重な意見有難うございます。 このような件は、最初の設定が重要と思いまして、参考になりました。 一応JWWの機能を発揮できるように使用していこうかなと思います。 とてもよい参考になりました感謝! |
[9484] ご返事有難うございます! | TOP INDEX |
投稿者 | : 50610 <hinom@coral.ocn.ne.jp> |
登録日 | : 2001年12月28日8時55分 |
リンク | : |
(記事番号#9481へのコメント)古川さん・nfさん、貴重な意見有難うございます。 どうしても今までの内容でやっていたものでそこから抜けけれなくて! 年をとると不精になって駄目ですよね!まだ30歳ですが! 一応JWWの機能を生かせる様にしていきたいなと思います。 とても参考になりました!感謝 |
[9485] Re:図面の概念について?平・立面図の管理! | TOP INDEX |
投稿者 | : T |
登録日 | : 2001年12月28日9時56分 |
リンク | : |
(記事番号#9479へのコメント) >3がAutoCADでやってた方法ですが >AutoCADと違って、用紙サイズの数倍になる全図形を一度の表示するための >コマンドがないので拡大を繰り返すことになり編集したい図面に辿り着くのが >面倒です。マウス両ボタンの左上ドラッグで表示できるのはあくまで >用紙範囲だけです。一時的に用紙サイズを大きくするなどの工夫すれば >いいでしょうが、図面管理としてはややこしい話ですよね。 ↑もし、この方法をとるなら、用紙サイズは常に大きいままでいいと思います。 作図用の用紙サイズと、印刷の用紙が一致している必要はないので。 複数の図を一枚に入れておくと、印刷時、位置調整を個々にやらなければいけない点 が面倒かもしれません。しかし、補助線か何かで、印刷位置合わせの目安を作ってお けばそんなに大変でもないでしょう。 (私自身は、業種も違うので、このようなやり方はせず、図面は個々に分けています が、上記のようなやり方をしているという方の書き込みは読んだ事があります。その 方もauto-cadから以降したという内容だったような・・・・) |
[9472] 外部変形 探しています | TOP INDEX |
投稿者 | : みき |
登録日 | : 2001年12月27日21時7分 |
リンク | : |
立面図用の瓦データを作成できる外部変形を探しています。 |
[9476] Re:外部変形 探しています | TOP INDEX |
投稿者 | : ko |
登録日 | : 2001年12月27日22時47分 |
リンク | : |
(記事番号#9472へのコメント) みきさんは No.9472「外部変形 探しています」で書きました。 >立面図用の瓦データを作成できる外部変形を探しています。 CAD&CGマガジンの3月号にそんな感じのが有ったような気がします ただ、このCDはバグが有ったので http://www.xknowledge.co.jp/archive/2001cadcg.html から、修正版がダウンロード出来ます 私、建築屋じゃ無いので、言葉の意味が判らず、使ってません。 ご希望の物じゃ無かったらごめん |
[9478] RE: 外部変形 探しています | TOP INDEX |
投稿者 | : mokiti <a-saito@sk.aitai.ne.jp> |
登録日 | : 2001年12月27日23時22分 |
リンク | : |
(記事番号#9472へのコメント) 瓦納り図DLしたほうが10倍はやくないですか。 瓦データは 桂さんのリンク http://www.enjoy.ne.jp/%7Ekatsurar/ka4/ka4_data.htm の屋根工事のところに5つほど紹介されています。 |
[9480] Re:外部変形 探しています | TOP INDEX |
投稿者 | : nf |
登録日 | : 2001年12月28日0時1分 |
リンク | : |
(記事番号#9472へのコメント)みきさんは No.9472「外部変形 探しています」で書きました。 >立面図用の瓦データを作成できる外部変形を探しています。 立面用はないと思います ハッチで作図が一般的だと思います どこまで表現するのか?が難しいですが 設計者によっても違いますし ご自分で作図したものを図形登録して棟等に貼り付ける方法が一番かと思います 矩計図用は上記の書き込みの外変です |
[9428] dxf保存すると縦書き文字が横になってしまいます | TOP INDEX |
投稿者 | : Cちゃん |
登録日 | : 2001年12月26日20時21分 |
リンク | : |
jwwで文字を縦書きにして書いた図面を dxfで保存したところ文字が横書きに 戻ってしまいます。 助けてください。困ってます。 |
[9431] RE: dxf保存すると縦書き文字が横になってしまいます | TOP INDEX |
投稿者 | : makuma |
登録日 | : 2001年12月26日21時51分 |
リンク | : |
(記事番号#9428へのコメント) >タイトル: dxf保存すると縦書き文字が横になってしまいます >発言者: Cちゃん >jwwで文字を縦書きにして書いた図面を >dxfで保存したところ文字が横書きに >戻ってしまいます。 >助けてください。困ってます。 DXFでは縦書きをサポートしていないため保存できません。 縦書き保存したい場合→一文字ずつきって縦に並べる。文字コマンドの「連」という スイッチを押すと文字の分割ができます。 変更されてしまった文字を直す場合→範囲コマンドで範囲指定後(確定時右クリック 、範囲追加は対象文字を右クリック)属性変更→書込【文字種類】に変更 にチェッ ク→縦文字に変更 にチェック→OKで一括変換できます。 |
[9433] RE: dxf保存すると縦書き文字が横になってしまいます | TOP INDEX |
投稿者 | : 古川 <furukawa@mail.ne.jp> |
登録日 | : 2001年12月26日21時59分 |
リンク | : http://www11.big.or.jp/~furukawa/jwx/index.html |
(記事番号#9431へのコメント) makumaさんは No.9431「RE: dxf保存すると縦書き文字が横になってしまいます」で 書きました。 >DXFでは縦書きをサポートしていないため保存できません。 DXFの書式として、詳しく調べれば3通り位は表現方法があるんですが、 JW_CAD・JWWではどの方法も採用していないんですよね。 |
[9443] RE: dxf保存すると縦書き文字が横になってしまいます | TOP INDEX |
投稿者 | : makuma |
登録日 | : 2001年12月27日9時49分 |
リンク | : |
(記事番号#9433へのコメント) >タイトル: RE: dxf保存すると縦書き文字が横になってしまいます >発言者: 古川 > >DXFの書式として、詳しく調べれば3通り位は表現方法があるんですが、 >JW_CAD・JWWではどの方法も採用していないんですよね。 古川さんフォローありがとうございます。 そーなんですか。JWCから使ってますが出来なかったんでサポートされてないと思っ てました。 「JWC、JWWで作成されるDXFではサポートされていない」が正しいんですね。 勉強になりました。 |
[9469] RE: dxf保存すると縦書き文字が横になってしまいます | TOP INDEX |
投稿者 | : 補足 |
登録日 | : 2001年12月27日17時58分 |
リンク | : |
(記事番号#9431へのコメント) makumaさん >DXFでは縦書きをサポートしていないため保存できません。 DXFの縦書き 要素は ありますよ。GX5より(R12の前) 対応しているCADは少ないですが・・・・ |
[9477] RE: dxf保存すると縦書き文字が横になってしまいます | TOP INDEX |
投稿者 | : makuma |
登録日 | : 2001年12月27日23時10分 |
リンク | : |
(記事番号#9469へのコメント) >発言者: 補足 >makumaさん > >>DXFでは縦書きをサポートしていないため保存できません。 > >DXFの縦書き 要素は ありますよ。GX5より(R12の前) >対応しているCADは少ないですが・・・・ 補足ありがとうございます。9433で古川さんにも教えていただいたのですが「JWC及 びJWWで書き出せるDXFは・・・」という文にすべき所だったようです。 DXFの機能に対し誤解を生んでしまったようで申し訳ありません。 勉強になりました。 Cちゃんさんにも無駄なレスが多くなって申し訳ありません。 |
[9432] DXF変換ソフトを使いましょう | TOP INDEX |
投稿者 | : 古川 <furukawa@mail.ne.jp> |
登録日 | : 2001年12月26日21時53分 |
リンク | : http://www11.big.or.jp/~furukawa/jwx/index.html |
(記事番号#9428へのコメント) >dxfで保存したところ文字が横書きに戻ってしまいます。 JWWで出力する以上、どうしようもない問題です。 一旦、JWC形式で保存して、変換ソフトを使用すれば解決します。 変換ソフトは市販の物は1〜3万円くらい、フリーの物は下記の通りです。 AJ_DXF (DOS用フリーウェア:JWC・DXF双方向変換) 中原氏作 http://www.ath-j.com/ 2001年8月19日Auto CAD,DXFとJW-CADのDATA変換softV1.5b JacConvert (Windows用期間限定でフリー:JWC・DXF双方向変換) 中原氏作 http://www.daioh.net/ JWX (Windows用フリーウェア:JWC→DXFの片方向変換のみ) 私が作った物 http://www11.big.or.jp/~furukawa/jwx/index.html JacConvert は将来的にシュアウェアになる可能性があり、 現在のバージョンは来年の3月まで使用可能。 3つとも、標準でbigfont系の文字で縦書き出力可能です。 |
[9471] 線種設定(破線などのピッチ設定)について教えてください | TOP INDEX |
投稿者 | : 一徳 <kac5@cam.hi-ho.ne.jp> |
登録日 | : 2001年12月27日20時41分 |
リンク | : |
敷地や通り芯の、一点鎖線の表示長さを自分で設定しようと基本設定からプリンタ出 力ピッチなども変更しますが、私がしたい形(線(15mm)・点・線(15mm)・点 ・・・の形が希望なんですが、バランス良く調整しようとするとどちらかが合いませ ん。自由な線種設定は出来ないのでしょうか? |
[9475] Re:線種設定(破線などのピッチ設定)について教えてください | TOP INDEX |
投稿者 | : T |
登録日 | : 2001年12月27日22時18分 |
リンク | : |
(記事番号#9471へのコメント)>敷地や通り芯の、一点鎖線の表示長さを自分で設定しようと基本設定からプリンタ出 >力ピッチなども変更しますが、私がしたい形(線(15mm)・点・線(15mm)・点 >・・・の形が希望なんですが、バランス良く調整しようとするとどちらかが合いませ >ん。自由な線種設定は出来ないのでしょうか? 基本的には、そこで、パターン,1パターンのドット数,ピッチ(ピッチは表示と印刷で別) で設定する筈なのですが・・・・・文面からすると、その長さ間隔を固定にしたいのですよね。 間隔を固定にするならば、LTYPE_HC の項の3番目を1にした環境設定ファイルを読むようにして下さい。 標準の設定では、線の長さによりピッチが変動します。 (このサイトで発言ある迄、これは私も気づかなかった・・・) 以下はSample.jwfファイルの説明の一部抜粋です。 # @範囲選択仮線の線種No.(1?9) # | # |Aクロスラインカーソルの線種No.(1?9) # | | # | |※以下の設定は環境設定ファイルでのみ設定可 # | | # | |B点線・鎖線のピッチの自動調節描画 # | |(自動調節:0 調節しない:1) # | | | # | | |C線色・種ツールバー右クリックで切りかえる基準線の設定 # | | |基準線の線色No.と線種No.の設定 # | | |線色No.(1?8) # | | | | # | | | |D線種No.(1?8) # | | | | | # ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ LTYPE_HC = 1 1 0 2 1 |
[9460] koitaさん教えてください。 | TOP INDEX |
投稿者 | : 建築屋 |
登録日 | : 2001年12月27日15時15分 |
リンク | : |
お昼に図形のフォントについて答えていただいたのですが, >sample.jwfの真中へんに、MHEN = -1 "$<MS ゴシック> >こういう記述がありますから、これをコピーして環境設定ファイルに貼り付け、 >ゴシックを明朝と書き換えて上書き保存すると、明朝でかきだされます。 の通りやってみましたがうまく行きません。 環境設定に貼り付ける時はどこに貼りつければ良いのでしょうか。 |
[9465] Re:koitaさん教えてください。 | TOP INDEX |
投稿者 | : koita <yumenosuke-k@k9.dion.ne.jp> |
登録日 | : 2001年12月27日16時27分 |
リンク | : |
(記事番号#9460へのコメント) 建築屋さんは No.9460「koitaさん教えてください。」で書きました。 >お昼に図形のフォントについて答えていただいたのですが, > >>sample.jwfの真中へんに、MHEN = -1 "$<MS ゴシック> >>こういう記述がありますから、これをコピーして環境設定ファイルに貼り付け、 >>ゴシックを明朝と書き換えて上書き保存すると、明朝でかきだされます。 > >の通りやってみましたがうまく行きません。 >環境設定に貼り付ける時はどこに貼りつければ良いのでしょうか。 > 建築屋さんこんにちは すみませんです。確かに図形の文字は変わりませんね!文字入りの図形は登録してな かったので、線記号変形のほうで試した結果をUPしてしまいました。線記号変形では フォントが環境ファイルの書き換えで間違いなく変更できます。もう少し勉強して、 できる方法がないか試してみます。出来たら連絡します。 ごめんなさい。 |
[9466] Re:koitaさん教えてください。 | TOP INDEX |
投稿者 | : 建築屋 |
登録日 | : 2001年12月27日16時41分 |
リンク | : |
(記事番号#9465へのコメント) その時は宜しくお願いします。 |
[9442] koita教えてください。 | TOP INDEX |
投稿者 | : ジジ |
登録日 | : 2001年12月27日9時42分 |
リンク | : |
>線記号変形でも作れます。下に書いたものが1例です。 >これは、バルーンを配置して、好きな数字またはアルファベットを入力できます。 >opt4の空いている部分に書いて試してみて下さい。 >0 Balloon >00 00 0 -5 0 360 7 1 2 e 5.0 >08 00 0 0 0 360 7 1 2 e 0.5 原点位置ダミー >20000 00 -5 0 -5 10000 410 2 "* >998 の通りopt4の空いているところに追加したのですが、 jwwを立ち上げて線記号を見てみるとBalloon画追加されていませんでした。 何故? |
[9448] この場合のオプションデータの定義(作成)は | TOP INDEX |
投稿者 | : N.Misumi <nmisumi@m17.alpha-net.ne.jp> |
登録日 | : 2001年12月27日12時32分 |
リンク | : http://www.aa.alpha-net.ne.jp/nmisumi |
(記事番号#9442へのコメント) ジジさんは No.9442「koita教えてください。」で書きました。 >>線記号変形でも作れます。下に書いたものが1例です。 >>これは、バルーンを配置して、好きな数字またはアルファベットを入力できます。 >>opt4の空いている部分に書いて試してみて下さい。 >>0 Balloon >>00 00 0 -5 0 360 7 1 2 e 5.0 >>08 00 0 0 0 360 7 1 2 e 0.5 原点位置ダミー >>20000 00 -5 0 -5 10000 410 2 "* >>998 >の通りopt4の空いているところに追加したのですが、 >jwwを立ち上げて線記号を見てみるとBalloon画追加されていませんでした。 >何故? 例えば JW_OPT4Z.DAT を新規に作成する場合は以下のようになります. #その他 <-- 表示されるタイトル名(データファイル名) 1 <-- ファイル内のデータ数 今回は 一つなので 999 <-- 区切り番号 0 Balloon 00 00 0 -5 0 360 7 1 2 e 5.0 08 00 0 0 0 360 7 1 2 e 0.5 原点位置ダミー 20000 00 -5 0 -5 10000 410 2 "* 999 <-- 998 ではなく 999 でいいと思います. 既にある オプションデータに追加する場合は ファイル内データ数が 16 を越えてい ないオプションデータ に追加して ファイル内データ数を 1 増やしてください. 追加するデータは以下の通りです. 0 Balloon 00 00 0 -5 0 360 7 1 2 e 5.0 08 00 0 0 0 360 7 1 2 e 0.5 原点位置ダミー 20000 00 -5 0 -5 10000 410 2 "* 999 <-- 998 ではなく 999 でいいと思います. |
[9450] Re:koita教えてください。 | TOP INDEX |
投稿者 | : koita <yumenosuke-k@k9.dion.ne.jp> |
登録日 | : 2001年12月27日12時58分 |
リンク | : |
(記事番号#9442へのコメント) ジジさんは No.9442「koita教えてください。」で書きました。 >>線記号変形でも作れます。下に書いたものが1例です。 >>これは、バルーンを配置して、好きな数字またはアルファベットを入力できます。 >>opt4の空いている部分に書いて試してみて下さい。 >>0 Balloon >>00 00 0 -5 0 360 7 1 2 e 5.0 >>08 00 0 0 0 360 7 1 2 e 0.5 原点位置ダミー >>20000 00 -5 0 -5 10000 410 2 "* >>998 >の通りopt4の空いているところに追加したのですが、 >jwwを立ち上げて線記号を見てみるとBalloon画追加されていませんでした。 >何故? > > > ジジさん こんにちは 問い合わせの件ですが、書き込みをした後で上書き保存をされたでしょうか? してあれば、一度、Jwwを閉じてまた開いて見てください。それで、読み込みが可能 になっているはずです。それでもダメなときは、OPT4.DATを開いて、ずうっと後ろの ほうに線記号変形の説明が書かれているので読んでみてください。なかなか理解しに くいですけど。もしどうしても出来ないときは、また連絡ください。 頑張って下さい。 |
[9452] Re:koita教えてください。 | TOP INDEX |
投稿者 | : ジジ |
登録日 | : 2001年12月27日13時15分 |
リンク | : |
(記事番号#9450へのコメント) 何か登録してしまっていましたか。 こちらの表示には別に何も無かったのですが、 新しく線記号が出てきましたが、 円だけが出て倍率と角度だけが変更することが出来ましたが、 私が想像していたものとは違っていました。 中に文字が書けてしかも文字のサイズにより円の大きさも調整されるようなものを想像してました。 どのようにしたら便利に使えるのですか。 |
[9454] Re:koita教えてください。 | TOP INDEX |
投稿者 | : ko |
登録日 | : 2001年12月27日13時46分 |
リンク | : |
(記事番号#9452へのコメント)0 Balloon 700 01 00 00 0 0 0 360 5 1 -11 e 5.0 08 00 0 0 0 360 5 1 -11 e 0.5 原点位置ダミー 20000 00 0 0 5 0 10000 403 "* 999 これでどうですか 書き込みレイヤに半径5線色5線種1の円で中心に文字種3の文字を 基点 中中 でキー入力して入れます (縮尺に影響を受けませんが、当然後で縮尺を変えると円の大きさと 文字のバランスが合いません) どこをどう改造するかは JW_OPT4.DAT 参照 |
[9457] Re:koita教えてください。 | TOP INDEX |
投稿者 | : koita <yumenosuke-k@k9.dion.ne.jp> |
登録日 | : 2001年12月27日14時40分 |
リンク | : |
(記事番号#9452へのコメント) ジジさんは No.9452「Re:koita教えてください。」で書きました。 >何か登録してしまっていましたか。 >こちらの表示には別に何も無かったのですが、 >新しく線記号が出てきましたが、 >円だけが出て倍率と角度だけが変更することが出来ましたが、 >私が想像していたものとは違っていました。 >中に文字が書けてしかも文字のサイズにより円の大きさも調整されるようなものを想像してました。 >どのようにしたら便利に使えるのですか。 ジジさん こんにちは 読み込みはできたようですね。円の大きさ、文字サイズは自分で必要に応じて作って いくしかありません。ここに投稿したものはその助けになればと思いUPさせていただ きましたので、koさんの言うとうり、自分で作成してみてください。 頑張って下さい。 |
[9458] Re:koita教えてください。 | TOP INDEX |
投稿者 | : ジジ |
登録日 | : 2001年12月27日14時50分 |
リンク | : |
(記事番号#9457へのコメント) ご教授有難うございました。 |
[9461] どのような用途をお考えですか? | TOP INDEX |
投稿者 | : ko |
登録日 | : 2001年12月27日15時27分 |
リンク | : |
(記事番号#9458へのコメント) もし、図形から矢印をひいてそこに丸で囲んだ数字or文字等を書きこむのが 目的なら、むしろ外部変形の方が楽ですよ 色々出回っていますが DOS 判用のarrow25.lzhが使いやすかったです (若干、改造が必要ですけど、ヴェクター等で探せば見つかります) もし、試してみる気がお有りでしたら、改造ポイント等、お知らせします 的外れなら、御免 |
[9463] 自分で作成するのであれば | TOP INDEX |
投稿者 | : y-i <y-i@par.odn.ne.jp> |
登録日 | : 2001年12月27日16時16分 |
リンク | : |
(記事番号#9442へのコメント) 自分で作成されるのであれば、下記HPを参考にされたらどうでしょうか 外部変形ソフトもあります。 http://www2.odn.ne.jp/~inazaki/ |
[9446] 円について | TOP INDEX |
投稿者 | : JWW移行中 <y-yamazaki_311@torey.co.jp> |
登録日 | : 2001年12月27日10時47分 |
リンク | : |
円から直線を引くとき「円周1/4点」の確定点から引けるのですが 円を複写や移動するとき、「円周1/4点」の確定点が拾えません。 どうやったらいいかどなたか教えて下さい。 |
[9447] Re:円について | TOP INDEX |
投稿者 | : みーちゃん |
登録日 | : 2001年12月27日11時46分 |
リンク | : |
(記事番号#9446へのコメント) JWW移行中さんは No.9446「円について」で書きました。 >円から直線を引くとき「円周1/4点」の確定点から引けるのですが >円を複写や移動するとき、「円周1/4点」の確定点が拾えません。 >どうやったらいいかどなたか教えて下さい。 『複写』→『範囲指定』→『選択確定』の後に、『基点変更』をクリ ックして、円上の上下左右(仮想1/4点上)で右AM12時クロッ クメニューを実行すれば、円周1/4点を拾えます。 |
[9456] Re:円について | TOP INDEX |
投稿者 | : JWW移行中 <y-yamazaki_311@torey.co.jp> |
登録日 | : 2001年12月27日14時17分 |
リンク | : |
(記事番号#9447へのコメント) 有り難う御座いました。 自分は複写を行うときにオートのクロックAM4時で範囲を指定し、右のAM12時 で確定点を拾います。このとき先ほどの円の確定点が拾えないですか? |
[9459] Re:円について | TOP INDEX |
投稿者 | : みーちゃん |
登録日 | : 2001年12月27日15時0分 |
リンク | : |
(記事番号#9456へのコメント) JWW移行中さんは No.9456「Re:円について」で書きました。 >自分は複写を行うときにオートのクロックAM4時で範囲を指定し、右のAM12時 >で確定点を拾います。このとき先ほどの円の確定点が拾えないですか? オートモードでも『選択確定』後にツールバーの『基点変更』ボタンを 押せば、円上の0時、3時、6時、9時のいずれでも点を拾ますね。 |
[9449] 図形を使う時に登録したフォントで貼りつけられないのですが。 | TOP INDEX |
投稿者 | : 建築屋 |
登録日 | : 2001年12月27日12時44分 |
リンク | : |
例えば,MS明朝で登録した図形を貼り付けても,ゴシックになってしまいます。 どうすればいいかどなたか教えてください。 |
[9451] Re:図形を使う時に登録したフォント・・・・・ | TOP INDEX |
投稿者 | : Ys <maeda-kk@mx7.tiki.ne.jp> |
登録日 | : 2001年12月27日13時7分 |
リンク | : http://www6.ocn.ne.jp/~y-chan/ |
(記事番号#9449へのコメント) 建築屋さんは No.9449「図形を使う時に登録したフォントで貼りつけられないのです が。」で書きました。 >例えば,MS明朝で登録した図形を貼り付けても,ゴシックになってしまいます。 >どうすればいいかどなたか教えてください。 図形登録しても、JwcでのJwkを継承していますので、 登録すると『MSゴシック』に変わってしまいます。 その都度、変更するしかないのでは? 図形集とかの一つシートに図形をJwwで色々作図して保存しておいて コピー&ペーストで図面に貼付けされたら、そのままの状態で 使用できます。 座標による、方法もありますが図形のプレビューができないので 管理がちょっと大変です。 図形集がお奨めでしょうか。 |
[9453] Re:図形を使う時に登録したフォントで貼りつけ | TOP INDEX |
投稿者 | : koita <yumenosuke-k@k9.dion.ne.jp> |
登録日 | : 2001年12月27日13時19分 |
リンク | : |
(記事番号#9449へのコメント) 建築屋さんは No.9449「図形を使う時に登録したフォントで貼りつけられないのです が。」で書きました。 >例えば,MS明朝で登録した図形を貼り付けても,ゴシックになってしまいます。 >どうすればいいかどなたか教えてください。 こんにちは 早速ですが、環境設定ファイルはご存知でしょうか?ご存知であれば、sample.jwf の真中へんに、MHEN = -1 "$<MS ゴシック> こういう記述がありますか ら、これをコピーして環境設定ファイルに貼り付け、ゴシックを明朝と書き換えて 上書き保存すると、明朝でかきだされます。環境ファイルをご存知無い場合は、過去 ログにかなり載っていますので、参考にしてください。 頑張って下さい。 |
[9455] ありがとうございました。早速試してみます。(本文なし) | TOP INDEX |
投稿者 | : 建築屋 |
登録日 | : 2001年12月27日13時52分 |
リンク | : |
(記事番号#9449へのコメント) |
[9436] JWW Winme | TOP INDEX |
投稿者 | : DELL |
登録日 | : 2001年12月26日23時3分 |
リンク | : |
教えて下さい。 JWWに移行して半年になります。 JWCを卒業しようと思い、WinMEのパソコンを買いましたが、 HDDのパーテーションの設定に失敗してしまいWinMEが起動しません。 リカバリーCDを使い再インストールしましたが出来ません。 FDISK起動後パーテーション設定し直してHDDフォーマットしましたが フォーマットも出来ません。 今現在目の前にノートパソコンがあるが使えない状態です。 とにかくWinmeが起動したいです。 誰かわかる方、解決方法を教えて下さい。 宜しく御願いします。 |
[9438] fdisk | TOP INDEX |
投稿者 | : nf |
登録日 | : 2001年12月27日1時1分 |
リンク | : |
(記事番号#9436へのコメント)http://www.tkcity.net/~nobusan/hardware/boot_hdd/partition/fdisk/fdisk.html http://home3.highway.ne.jp/doppel/fdisk/fdiskidx.htm fdiskの失敗でしょう このページを参考にして 最初からもう一度やり直してください |
[9439] RE: JWW Winme | TOP INDEX |
投稿者 | : mokiti <a-saito@sk.aitai.ne.jp> |
登録日 | : 2001年12月27日1時5分 |
リンク | : |
(記事番号#9436へのコメント) 取扱い説明書に再インストールの手順が必ずあるはずです。 一度マニュアルを探してよんでください。 注意ポイント 機種によりリカバリー前にBIOSの設定いじる必要のあるもの があります。 マウスをつなげるとOS入れられない機種もあります。 (初期状態でないのでリカバリーうまくいかない) このあたりの確認と、ハードやメモリーの劣化などの可能性もあります。 BIOSの設定でCDからインストールできないのか? |
[9440] 再度FDISKを | TOP INDEX |
投稿者 | : nf |
登録日 | : 2001年12月27日2時26分 |
リンク | : |
(記事番号#9436へのコメント)Cドライブがアクテブに設定されてないか HDDを分割したときに完了してないかでしょう 再度FDISKでやり直せば大丈夫だと思います 同じような経験をしているので気持ちがよくわかります 頑張ってください あせらずに |
[9441] FDISKからWinME導入開始まで | TOP INDEX |
投稿者 | : N.Misumi <nmisumi@m17.alpha-net.ne.jp> |
登録日 | : 2001年12月27日8時17分 |
リンク | : http://www.aa.alpha-net.ne.jp/nmisumi |
(記事番号#9436へのコメント) できれば トップページの"■疑問意見専用掲示版*" をクリックして こちらでお願 いします. ( http://www.ath-j.com ) 1. FDから起動できる起動ディスクを作成してください. Win98/98SEの起動ディスク で結構です. 2. 1.で作成した起動ディスクをフォーマットしたいHDDがあるPCにセットして起動 してください. 3. すると FDから起動して A:\> と表示されて入力待ちになります. 4. FDISKを起動して最初に区画の論理ドライブの削除/拡張区画の削除/基本区画の 削除の順で行ってください. FDISKでうまく削除できない場合は FDISK /MBR を実行してから行ってみてくだ さい. 5. 次に FDISK を起動して 基本区画を設定してください. このとき大容量のHDDを使用しますか ? の問い合わせがありましたら Y と入力 してください. 6. 全て基本区画に割り当てますか ? と聞かれますので 区画を分ける場合は N と 入力してください. 例えば HDDが 20GB ある場合 基本区画 : 5GB, 拡張区画 : 15GB 基本区画は 結果的に C:ドライブとなり 拡張区画は D: 5GB, E: 10GB と設定 できます. この D:とE:ドライブを論理ドライブと言います. 7. 区画が確保できたら必ず FDISK を終了して再起動してください. (重要です.) 再起動は CTRL+ALTを押したまま DELキー を押すと再起動できます. 8. 再起動が終わると A:\>となりますので 今度は Format です. 9. format c: と入力してください. 10. 9. で C:ドライブのフォーマットが終わり D:ドライブがある場合は format d: と入力してフォーマットしてください. 11. 念のため再起動してください. 12. A:\>となりますので C: と D:がある場合は CD-ROMドライブは F: となるハズ です. 起動ディスクによっては E: になる場合もあります. 13. F: と入力して Enterキーを 押してください. 14. すると F:\> となりますので SETUP.EXE と入力してください. これで WinME の導入が始まりますので 後は指示に従ってください. 途中でプロダクトIDが聞かれますので用意しておいて下さい. 以上が 一連の流れですが リカバリCDがある場合は リカバリCD をセットして電源 を投入するとそれなりに導入するように提供されているはずです. ハードディスクの区画を作成/削除するのに使う FDISK コマンドには,次のようなオ プションが用意されています。 このオプションを使うと、バッチファイルなどでハードディスクの区画を作成するこ とが可能になります。 オプション 内容 は /Status 区画情報を表示します。 /MBR マスターブートレコードを修復します。 /FPRMT 区画を FAT32 にします。 /PRI:xxx xxx MB の基本区画を作成します。 /EXT:xxx xxx MB の拡張区画を作成します。 /LOG:xxx xxx MB の論理ドライブを作成します。 使用例:ハードディスク1に 300MB の基本区画を作成 Windows98 起動ディスクで起動し、次のコマンドを実行します。 A:\>FDISK 1 /PRI:300 |
[9444] Re:JWW Winme | TOP INDEX |
投稿者 | : T |
登録日 | : 2001年12月27日10時9分 |
リンク | : |
(記事番号#9436へのコメント) win98の知識で書かせて頂きますが、fdiskは、通常、 パーテーションを分ける場合、領域確保は、まず基本領域を一つ作り、それから拡張 領域で残りを作ります。 そして、一つ(たぶん基本領域の所)をアクティブにします。 基本領域を作っていないとか、アクティブにしていないとか、ありませんか? |
[9425] メールに添付されたjwwのファイルが開かない | TOP INDEX |
投稿者 | : けんたろう <gzz01535@nifty.ne.jp> |
登録日 | : 2001年12月26日14時27分 |
リンク | : |
メールに添付されたjwwのファイルがjwwは立ち上がるが図面が白紙です。どうしたら よいですか。教えてください。 |
[9426] RE: メールに添付されたjwwのファイルが開かない | TOP INDEX |
投稿者 | : makuma |
登録日 | : 2001年12月26日14時43分 |
リンク | : |
(記事番号#9425へのコメント) >タイトル: メールに添付されたjwwのファイルが開かない >発言者: けんたろう >メールに添付されたjwwのファイルがjwwは立ち上がるが図面が白紙です。どうしたら >よいですか。教えてください。Mozilla/4.0 (MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) [211.128.231.220] kwge016n061.ppp.infoweb.ne.jp > 使われているJWWのバージョンはいくつでしょう? たぶんデータのバージョンよりバージョンが古いと思います。バージョンアップして ください。 現在の最新バージョンは2.25eです。 |
[9434] RE: メールに添付されたjwwのファイルが開かない | TOP INDEX |
投稿者 | : けんたろう |
登録日 | : 2001年12月26日22時3分 |
リンク | : |
(記事番号#9426へのコメント) makumaさんは No.9426「RE: メールに添付されたjwwのファイルが開かない」で書き ました。 makumaさん 初めて掲示板にデビューしたので、REが、分からないので御礼が、こんな形になりま した。でも、掲示板てすごいですね。また分からないことができたらやりますので、 宜しくお願い致します。 >ありがとうございました。 バージョンアップしたところ、図面が開きました。 |
[9429] 図形登録の削除? | TOP INDEX |
投稿者 | : yuki |
登録日 | : 2001年12月26日21時37分 |
リンク | : |
図形登録した部品のデーターをリストから 削除したいのですが どうしたら 良いのでしょうか? 初心者ですいません。 |
[9430] RE: 図形登録の削除? | TOP INDEX |
投稿者 | : makuma |
登録日 | : 2001年12月26日21時39分 |
リンク | : |
(記事番号#9429へのコメント) >タイトル: 図形登録の削除? >発言者: yuki >図形登録した部品のデーターをリストから >削除したいのですが どうしたら >良いのでしょうか? > >初心者ですいません。 Windows標準のエクスプローラで操作してください。 |
[9427] *** 投稿者削除 *** | TOP INDEX |
投稿者 | : craft |
登録日 | : 2001年12月27日7時38分 |
リンク | : |
*** 投稿者削除 *** |
[9415] ソリッド図形 | TOP INDEX |
投稿者 | : ジジ |
登録日 | : 2001年12月26日10時47分 |
リンク | : |
ソリッド図形を含んだ図形を図形登録し図形を出すと、 ソリッド図形で塗りつぶした図形が消えています。 |
[9418] Re:ソリッド図形 | TOP INDEX |
投稿者 | : Yuhto |
登録日 | : 2001年12月26日11時36分 |
リンク | : |
(記事番号#9415へのコメント) ジジさんは No.9415「ソリッド図形」で書きました。 >ソリッド図形を含んだ図形を図形登録し図形を出すと、 >ソリッド図形で塗りつぶした図形が消えています。 > ソリッドは図形登録には対応しておりません。 作成されたソリッドを含む図形をファイルとして保存しておき 適宜コピー&ペーストされると宜しいかと思います。 基本的に図形登録は、DOS版のJWK形式を継承しております。 http://www.ath-j.com/~manual/ 「その他」⇒「図形登録」も参照してみてください。 (⌒0⌒)/~~ほんじゃ! |
[9420] Re:ソリッド図形 | TOP INDEX |
投稿者 | : ジジ |
登録日 | : 2001年12月26日12時29分 |
リンク | : |
(記事番号#9418へのコメント) Yuhtoさんは No.9418「Re:ソリッド図形」で書きました。 >ジジさんは No.9415「ソリッド図形」で書きました。 > >>ソリッド図形を含んだ図形を図形登録し図形を出すと、 >>ソリッド図形で塗りつぶした図形が消えています。 >> >ソリッドは図形登録には対応しておりません。 >作成されたソリッドを含む図形をファイルとして保存しておき >適宜コピー&ペーストされると宜しいかと思います。 >基本的に図形登録は、DOS版のJWK形式を継承しております。 > >http://www.ath-j.com/~manual/ >「その他」⇒「図形登録」も参照してみてください。 > >(⌒0⌒)/~~ほんじゃ! やっぱり対応していないのですか。 有難うございます。 |