建築基準法等専用掲示板
(現在 過去ログ19 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■4595 / inTopicNo.1)  基礎の立上がり高さ400mm以上
  
□投稿者/ 始め (12回)-(2009/03/08(Sun) 01:06:59)
    木造3階建、イ準耐火建築物です。

    まず申し上げますと、フラット35は使用しません。
    そして、ベタ基礎のするので、施工令22条1項1号の床の高さを45cm以上はかかってきません。

    フラット35の基準の中に、地面からの基礎の立上がり部分の高さを400mm以上とする、とありますが、35を使用しない場合、基礎の立上がりの高さは一般的にいくら必要でしょうか?
    地盤の性質によって、とかそういうのではなく、あくまでも一般的(倫理上?施工上?)やはり、400mmは必要でしょうか?
    換気孔は設けず、基礎パッキンを使用する予定です。

    基準法関係ではないかもしれませんが、どなたか教えて下さい。お願い致します。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■4596 / inTopicNo.2)  Re[1]: 基礎の立上がり高さ400mm以上
□投稿者/ MT_ (650回)-(2009/03/08(Sun) 10:16:10)
    同様のご質問が、直前にあります。

    「木造平屋のベタ基礎」のスレッドで、otoさんがご回答されていますので、参考にしてください。

    基準法(告示)で300mm以上と決まっています。天端ナラシ厚を含まない寸法で必要です。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■4597 / inTopicNo.3)  Re[2]: 基礎の立上がり高さ400mm以上
□投稿者/ 始め (13回)-(2009/03/08(Sun) 16:34:42)
    MTさん、すみません。見ていませんでした。
    ありがとうございました。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■4644 / inTopicNo.4)  Re[1]: 基礎の立上がり高さ400mm以上
□投稿者/ memetanpapa (1回)-(2009/03/16(Mon) 15:26:42)
    基礎の地上部分の立上がり高さ≧300は令38条第3項の規定により定められた仕様規定(建告1347号第1-2,3)です。ただし、同条第4項の規定により構造計算によって安全が確かめられたとき(建告1347号第2)は適用されません。今回の計画は木造3階建の為構造計算がなされますので、敷地状況や施工計画の都合で決定して結構です。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -