建築基準法等専用掲示板
(現在 過去ログ37 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■7994 / inTopicNo.1)  シックハウス対策について
  
□投稿者/ 新米技術員 (1回)-(2011/06/21(Tue) 11:37:28)
    24時間換気の換気対策範囲の考え方について教えてください。

    鉄骨造3階建ての事務所で室の形態としては

    1階:事務室・[廊下・階段]・WC
    2階:会議室・[喫茶コーナー・製品展示室・廊下・階段]・WC
    3階:役員室・[廊下・階段]・WC

    です。

    換気の方法としては全般換気ではなく、居室のみの換気方法でいきたいのですが
    2階の[喫茶コーナー・製品展示室・廊下・階段]に通常使用する扉等の間仕切が
    ないので(煙感連動防火戸はあるのですが)、廊下や階段も換気対策範囲に入れなくてはならないでしょうか?

    また、換気対策範囲に入れなければならない場合は、階段により1階、3階と
    つながっているため、1階、3階の居室以外の部分も換気対策範囲に入ることになるのでしょうか?

    あと、湯沸室は居室になりますか?

    どうぞご教授ください。


引用返信/返信 [メール受信/ON] 削除キー/
■7995 / inTopicNo.2)  Re[1]: シックハウス対策について
□投稿者/ kubo (714回)-(2011/06/21(Tue) 19:46:47)
    2011/06/21(Tue) 19:48:24 編集(投稿者)

    > 2階の[喫茶コーナー・製品展示室・廊下・階段]に通常使用する扉等の間仕切が
    > ないので(煙感連動防火戸はあるのですが)、廊下や階段も換気対策範囲に入れなくてはならないでしょうか?

    居室と戸で区切られていない非居室部分は、範囲に全て入れる必要があると思います。


    > また、換気対策範囲に入れなければならない場合は、階段により1階、3階と
    > つながっているため、1階、3階の居室以外の部分も換気対策範囲に入ることになるのでしょうか?

    上と同じ理由で、範囲に入れる必要があると思います。


    > あと、湯沸室は居室になりますか?

    普通の場合、非居室です。
    広いと、休憩室や食堂とみなされ、居室になる可能性はあります。
    このあたり、住宅の台所と同じかもしれません・・・・。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■7996 / inTopicNo.3)  Re[2]: シックハウス対策について
□投稿者/ 新米技術員 (2回)-(2011/06/22(Wed) 09:44:44)
    kubo さん返答ありがとうございます。

    廊下部分も含めて計算します。

    吸気口のせっちなんですが廊下部分は居室ではないので必要ないと考えてよろしいでしょか?

    よろしくお願いします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■7998 / inTopicNo.4)  Re[3]: シックハウス対策について
□投稿者/ kubo (715回)-(2011/06/22(Wed) 19:52:13)
    廊下の換気を考えて、給排気の配置(通風ルート)を考える必要は無いと思います。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■8000 / inTopicNo.5)  Re[4]: シックハウス対策について
□投稿者/ 新米技術員 (3回)-(2011/06/23(Thu) 10:47:55)
    分りました。

    ご回答ありがとうございました。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -