[5989] スキャナからHO−CADへ読み込みたいのですが? | TOP INDEX |
投稿者 | : komo |
登録日 | : 2003年3月24日0時7分 |
リンク | : |
お世話様になります。 スキャナで保存した図面をHOーCADのハッチーピクチャーから開けません。 どこをどのようにすれば読み込むことが出来ますか。お願いします。 スキャナ エプソンGT-6600U HO−CAD 2.40 WINDOWS 98 を使用しております。 スキャナの保存形式はPDD形式になります。 |
[5990] Re:スキャナからHO−CADへ読み込みたいのですが? | TOP INDEX |
投稿者 | : N_Misumi |
登録日 | : 2003年3月24日7時40分 |
リンク | : |
(記事番号#5989へのコメント) スキャナでの保存は BMP, JPEG形式で保存して下さい. HO_CADで貼り付けるだけであれば可能です. 例えば 私の場合はスキャナで 1.300dpiの白黒書類で取り込み、(180〜200dpiがいいかも) 2.PhotoDeluxeでBMP保存した後、 3.BMP2MONOでしきい値127で2値変換して、 4.Scan BMP Monkeyでバナナ3本でjwc変換 という手順で変換しております. 以下の URL より BMP2MONO を DL して下さい. かなり性能が高いです. 但し、白黒BMPで保存したものを直接変換すると原稿の細い線が出ていなかっ たり、ゴミが沢山ついたりしますので、BMP2MONOを併用してみてください。 しきい値を原稿に合わせて変えてみて2値変換してください。 この2値変換したBMPをScan BMP Monkeyを使ってベクタ化すれば、 位置図程度には充分使えます。(文字の修正は必要かもしれませんが) 下記で使用した内容が公開されています. ■2002年5月11日-Chicagoさんが活動開始されました。 最新バージョンScanBmp MonkeyUversion 6.02a掲示板も公開されています。 http://www.ath-j.com/monkey/index.html お勧め変換ソフトは ゼンリン地図BMPをJWCデーターに変換−建築資料館からDL JW_CAD専用掲示版に質問受付−その他のsoftもChicagoさんから許可受けDL http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se089461.html 電子地図帳ZVの地図BMPデーターを2階調データーに変換して みてください綺麗にできます. WINTOPOもあります. http://www.wburrows.demon.co.uk/softsoft/wintopo/index-pro.htm 外国産です。これ以外のフリーはないと思います。 英語だけど、すぐわかると思います。 メールや住所を入れないとダウンロードできます。 Freeと製品版があります。 お間違えのないように 下のURLは翻訳のサイトです、こちらから入れば楽です。 http://www.excite.co.jp/world/ |
[5999] Re:スキャナからHO−CADへ読み込みたいのですが? | TOP INDEX |
投稿者 | : komo |
登録日 | : 2003年3月24日21時42分 |
リンク | : |
(記事番号#5990へのコメント) N_Misumi様 早速のご回答ありがとうございます。 未熟な者ですので、出来ましたらスキャナでの保存をBMPでする方法を おしえていただきたいのですが。いつもPDD形式で保存されてしまいます。 よろしくお願い致します。 N_Misumiさんは No.5990「Re:スキャナからHO−CADへ読み込みたいのですが?」で書きました。 >スキャナでの保存は BMP, JPEG形式で保存して下さい. >HO_CADで貼り付けるだけであれば可能です. > >例えば > >私の場合はスキャナで > 1.300dpiの白黒書類で取り込み、(180〜200dpiがいいかも) > 2.PhotoDeluxeでBMP保存した後、 > 3.BMP2MONOでしきい値127で2値変換して、 > 4.Scan BMP Monkeyでバナナ3本でjwc変換 >という手順で変換しております. > >以下の URL より BMP2MONO を DL して下さい. かなり性能が高いです. >但し、白黒BMPで保存したものを直接変換すると原稿の細い線が出ていなかっ >たり、ゴミが沢山ついたりしますので、BMP2MONOを併用してみてください。 >しきい値を原稿に合わせて変えてみて2値変換してください。 >この2値変換したBMPをScan BMP Monkeyを使ってベクタ化すれば、 >位置図程度には充分使えます。(文字の修正は必要かもしれませんが) > >下記で使用した内容が公開されています. >■2002年5月11日-Chicagoさんが活動開始されました。 >最新バージョンScanBmp MonkeyUversion 6.02a掲示板も公開されています。 >http://www.ath-j.com/monkey/index.html > >お勧め変換ソフトは > >ゼンリン地図BMPをJWCデーターに変換−建築資料館からDL >JW_CAD専用掲示版に質問受付−その他のsoftもChicagoさんから許可受けDL >http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se089461.html > >電子地図帳ZVの地図BMPデーターを2階調データーに変換して >みてください綺麗にできます. > >WINTOPOもあります. >http://www.wburrows.demon.co.uk/softsoft/wintopo/index-pro.htm > >外国産です。これ以外のフリーはないと思います。 > 英語だけど、すぐわかると思います。 > メールや住所を入れないとダウンロードできます。 > Freeと製品版があります。 お間違えのないように > >下のURLは翻訳のサイトです、こちらから入れば楽です。 >http://www.excite.co.jp/world/ > |
[6000] Re:スキャナからHO−CADへ読み込みたいのですが? | TOP INDEX |
投稿者 | : N_Misumi |
登録日 | : 2003年3月25日7時39分 |
リンク | : http://www.aa.alpha-net.ne.jp/nmisumi |
(記事番号#5999へのコメント) スキャナ エプソンGT-6600Uに付属していたソフトを使用してスキャニング していますか ? 別なソフトでスキャニングしていますか ? 使用しているソフト名を教えて下さい. どちらにしてもファイル(F)-->名前を付けて保存するを選択してファイルの 種類を BMP 又は JPEG等が選択できませんか ? スキャナードライバーがすでに導入されているので私がお勧めしている画像 ソフトですと可能です. 私のHPの"作品集の紹介"から "12.【CADに便利な画像ソフト紹介】" とたど り参考にして下さい. 1. IrfanView32 Ver3.80 [ iview380.exe ] [ 導入方法 ] 日本語化プラグイン [ iv380jp.lzh ] 日本語化も説明もあります. このソフトでファイル(F)-->TWAIN対応機器の選択(N)でGT-6600を選択して から再度ファイル(F)-->TWIN入力(A)を選択するとGT-6600のスキャンソフト が起動しますのでスキャニングして下さい. スキャニングが終わると IrfanView32 に自動的に取り込まれますので調整 して名前を付けて保存で ファイルの種類で JPEG を選択して 名前 を入力 保存して下さい. |
[6001] Re:スキャナからHO−CADへ読み込みたいのですが? | TOP INDEX |
投稿者 | : s_sato <sato_shinya@livedoor.com> |
登録日 | : 2003年3月25日13時0分 |
リンク | : |
(記事番号#5999へのコメント) komo様!!御疲れ様s_satoです。 N_Misumi様!!回答お疲れ様です。 ちょっと横から失礼します。 >未熟な者ですので、出来ましたらスキャナでの保存をBMPでする方法を >おしえていただきたいのですが。いつもPDD形式で保存されてしまいます。 >よろしくお願い致します。 *.pdd形式と言う事は、AdobeのPhotoDeluxe がスキャナに付属されたソフト でしょうか? もし、PhotoDeluxeならば、[ファイル]->[出力]->[ファイル出力形式] で、エキスポートのダイアログが出ます。 そこで名前を付けて保存のコンボボックスの[▼]をマウスでクリックして リストボックスからBMP(*.BMP)を選択して 適当なファイル名を付けてから[保存]ボタンをクリックしてください。 この当りの説明は、全てPhotoDeluxeのヘルプに記載がありますので ヘルプのウィンドウでキーワードのタブを選択して"BMPファイル"と入力すれば より詳細な説明が出てきます。 [余談] ファイル形式(pdd)だけでは、Adobe製のアプリケーションまでしか解らないので 出るだけ、アプリケーション名を書いていただけると、そのソフトを使っていた場合に 回答がしやすくなります。 なるべく書くようにして下さいね(^^)。 参考としてくださいb(^^)v。 |
[6021] Re:スキャナからHO−CADへ貼り付けが出来ました。 | TOP INDEX |
投稿者 | : komo |
登録日 | : 2003年3月27日0時38分 |
リンク | : |
(記事番号#6001へのコメント) s_satoさんは No.6001「Re:スキャナからHO−CADへ読み込みたいのですが?」で書きました。 >komo様!!御疲れ様s_satoです。 > >N_Misumi様!!回答お疲れ様です。 >ちょっと横から失礼します。 > >>未熟な者ですので、出来ましたらスキャナでの保存をBMPでする方法を >>おしえていただきたいのですが。いつもPDD形式で保存されてしまいます。 >>よろしくお願い致します。 > > *.pdd形式と言う事は、AdobeのPhotoDeluxe がスキャナに付属されたソフト >でしょうか? > > もし、PhotoDeluxeならば、[ファイル]->[出力]->[ファイル出力形式] >で、エキスポートのダイアログが出ます。 >そこで名前を付けて保存のコンボボックスの[▼]をマウスでクリックして >リストボックスからBMP(*.BMP)を選択して >適当なファイル名を付けてから[保存]ボタンをクリックしてください。 > > この当りの説明は、全てPhotoDeluxeのヘルプに記載がありますので >ヘルプのウィンドウでキーワードのタブを選択して"BMPファイル"と入力すれば >より詳細な説明が出てきます。 > >[余談] >ファイル形式(pdd)だけでは、Adobe製のアプリケーションまでしか解らないので >出るだけ、アプリケーション名を書いていただけると、そのソフトを使っていた場合に >回答がしやすくなります。 > なるべく書くようにして下さいね(^^)。 > >参考としてくださいb(^^)v。 N_Misumi様、s_sato様 度々のご回答本当にありがたく思っております。 お蔭様でHO-CADにスキャニングしました立面を貼り付ける事が出来ました。 ソフトはエプソンGT−6600Uのものです。 PageManagerをたちあげて、ご指摘の通り操作をし、bmp形式を選択し、保存できました。HO-CAD--- ハッチ---ピクチャーで無事に貼り付けが出来ました。 どうもありがとうございました。 |
[6030] 追伸Re:スキャナからHO−CADへ貼り付けが出来ました。 | TOP INDEX |
投稿者 | : komo |
登録日 | : 2003年3月28日0時22分 |
リンク | : |
(記事番号#6021へのコメント) komoさんは No.6021「Re:スキャナからHO−CADへ貼り付けが出来ました。」で書きました >N_Misumi様、s_sato様 >度々のご回答本当にありがたく思っております。 >お蔭様でHO-CADにスキャニングしました立面を貼り付ける事が出来ました。 >ソフトはエプソンGT−6600Uのものです。 >PageManagerをたちあげて、ご指摘の通り操作をし、bmp形式を選択し、保存できました。HO-CAD--- >ハッチ---ピクチャーで無事に貼り付けが出来ました。 >どうもありがとうございました。 追伸 最初、PhotoDeluxe(エプソンGT-6600Uに付属されたソフトです)でスキャニングした画像はいつもPD D形式になっていましたので、保存形式のわからないまま保存をしていた事になります。あらためてP hotoDeluxeでご指摘のように操作しましたらbmpで保存ができ、HO-CADに貼り付けることができまし た。昨日はPrestoPageManager(これもエプソンGT−6600Uの付属のソフトです)でbmp形式で保存をし ました。いろいろと説明不足ですみませんでした。これからもよろしくお願いします。 |
[6026] たすけてぇ〜 | TOP INDEX |
投稿者 | : 初心者^^; <kamutaku@goo.ne.jp> |
登録日 | : 2003年3月27日17時43分 |
リンク | : |
JW_CADで作った図面をHO_CAD2.4で開こうとするとエラーがでて開けません。 エラー内容 (C:\programfile\H_O'sThinkTank\HO_CAD\UsesdPath1.datを作成できません。) 以前のHO_CADはアンインストールして新規版を入れたのですが何度やってもこのエラーが出て動きま せん。。。 知ってる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。 |
[6027] アドレス間違えた・・・ | TOP INDEX |
投稿者 | : 初心者^^; <kamutaku@goo.ne.jp> |
登録日 | : 2003年3月27日17時50分 |
リンク | : |
(記事番号#6026へのコメント) kamutaku@mail.goo.ne.jpです。 訂正の仕方わからないのですいません。 |
[6029] Re:たすけてぇ〜 | TOP INDEX |
投稿者 | : s_sato <sato_shinya@livedoor.com> |
登録日 | : 2003年3月27日20時6分 |
リンク | : |
(記事番号#6026へのコメント) 初心者^^; 様!!御疲れ様s_satoです。 >JW_CADで作った図面をHO_CAD2.4で開こうとするとエラーがでて開けません。 >エラー内容 >(C:\programfile\H_O'sThinkTank\HO_CAD\UsesdPath1.datを作成できません。) >以前のHO_CADはアンインストールして新規版を入れたのですが何度やってもこのエラーが出て動きま >せん。。。 >知ってる方がいらっしゃいましたら教えてください。 >よろしくお願いします。 久々に、このエラーの質問をみました。 [対策] ho-cad.exeが保存されているフォルダ内に、UsesdPath1.dat、UsesdPath2.datが あるかを確認してください。 大概は、このファイルが存在しないと、ご質問のエラーが表示されます。 ので、メモ帳等で、何も書き込みしない状態で、"UsesdPath1.dat"という名前でファイル 保存します。 次に、同じ手順で新たにメモ帳等で何も書き込みしない状態で、"UsesdPath2.dat" という名前でファイル保存します。 注.メモ帳で空のファイルをTXT以外の拡張子で保存した場合には、よく "UsesdPath1.dat.txt"に成ってしまう場合がありますので、 エキスプローラで、拡張子を必ず確認してください。 このUsesdPath1.datとUsesdPath2.datは、以前のバージョンで必要なファイルでしたが 現状あまり使われていない様ですが、ho-cad.exeが保存されているフォルダ内に無いと エラーとなってしまうようです。 使用目的も、ちょっと今は忘れましたが、単純に上記名前の空ファイルで解決できる と思います。 又は、OSがWindows 2000/XPの場合に、ショートカットをディスクトップに作るつもりで HO_cad.exe本体をディスクトップに移動してしまうケースでも起こります。 C:\programfile\H_O'sThinkTank\HO_CADにho_cad.exeがあるかも確認してください。 Windows 2000/XPでショートカットをディスクトップに作る場合は N.Misumi様のホームページで、Windows Q&Aを参照してくださいね。 http://www.aa.alpha-net.ne.jp/nmisumi/ 上手くいかなかったら、また投稿してくださいね 参考としてくださいb(^^)v。 |
[5979] 接楕円をかく方法? | TOP INDEX |
投稿者 | : taka |
登録日 | : 2003年3月22日16時49分 |
リンク | : |
HO_CADをありがたく使わせて頂いております。 JW_CADのように簡単に接楕円をかく方法はありませんでしょうか? また、楕円を部分線消しする方法がありましたらお教え下さい。 よろしくお願い致します。 |
[6006] Re:接楕円をかく方法? | TOP INDEX |
投稿者 | : むらげや <murashimo@muf.biglobe.ne.jp> |
登録日 | : 2003年3月25日22時58分 |
リンク | : http://www.ab.aeonnet.ne.jp/~murage/ |
(記事番号#5979へのコメント) takaさんは No.5979「接楕円をかく方法?」で書きました。 こんにちは、むらげやといいます。 どなたからもフォローがないようですので... >HO_CADをありがたく使わせて頂いております。 >JW_CADのように簡単に接楕円をかく方法はありませんでしょうか? 私が調べた限りでは、直接作成する機能はないようですので、補助線を設定するしかないように思 います。 ご質問に直接回答ではないと思いますが、過去ログ 5641でs_satoさんが回答されている記事が関 連・参考になるのではないでしょうか。 >また、楕円を部分線消しする方法がありましたらお教え下さい。 これも直接部分線消しはできないと思っています。私は楕円の一部分を消すには、線伸縮コマンド の線切断機能を使用し、その後作成された楕円弧の伸縮で消去位置の調節を行っています。 他に良い方法があるかもしれませんが。 |
[6023] Re:接楕円をかく方法? | TOP INDEX |
投稿者 | : taka |
登録日 | : 2003年3月27日9時57分 |
リンク | : |
(記事番号#6006へのコメント) むらげやさんご指導ありがとう御座いました。 やはり、直接的には無理でしたか。 これからもJW_WIN、JW_CADを併用してかいていきます。 |
[6024] Re:接楕円をかく方法? | TOP INDEX |
投稿者 | : s_sato <sato_shinya@livedoor.com> |
登録日 | : 2003年3月27日13時13分 |
リンク | : |
(記事番号#6023へのコメント) taka様!!御疲れ様s_satoです。 むらげや様!!回答お疲れ様です。 >やはり、直接的には無理でしたか。 >これからもJW_WIN、JW_CADを併用してかいていきます。 taka様!!回答遅くなってしまってすいません。 一応、内接楕円について、昨日、少し時間があって試したのですけど 結論から言いますと、扁平率の小数での有効桁数が足りずに平行四辺形に内接する楕円は 、かなり確率で描けないみたいです・・・・・m(T_T)m。 つまり、通常コマンドの扁平率指定では、計算上のまるめの為に、内接しない部分が出て しまうので、プログラム内部で計算して、描画しないと、ちょっと実現は難しいです。 各辺指示の内接楕円と菱形内接楕円は、以前に私が回答した方法の応用で書けますが、 一応、短軸、長軸、の用の円を描く方法になりますが、これは、説明するには、チョット 文章で表現するには、難しすぎますし、また、この作業をする位なら、Jwwを使う方が 余程簡単で早いのです。 私自身、内接楕円を業務的には使わないので、殆ど困らなかったのですが、 やはり必要がありそうですね。 今回、色々試してみて、私も大変勉強になりました。 (どうりで、jwwやjw-cadが内接楕円コマンドを通常の楕円コマンドわけているのかが 大変良くわかりましたから) もし、どうしてもと言う場合は、ho-cadのバグ報告・改善要望のメールフォームから 作者である岡崎様に直接メールを送って見てください。 もし、要望が多い場合に、VerUpで対応して頂ける可能性がありますから。 それまでは、jwwでの接円-楕円接コマンドで対応してみてください。 参考としてくださいb(^^)v。 |
[6028] Re:接楕円をかく方法? | TOP INDEX |
投稿者 | : taka |
登録日 | : 2003年3月27日18時53分 |
リンク | : |
(記事番号#6024へのコメント) s_satoさんご丁寧にありがとう御座いました。 わたしの場合、接円、接楕円を非常に多く使うので もし簡単な方法があればと思って質問させていただきました。 こんな便利なCADを無償で使わせてもらっているのに、 わがままな要求と思っていたのですが。 これからも、ご指導よろしくお願い致します。 |
[6022] CAD&CGマガジンにHO_CAD | TOP INDEX |
投稿者 | : ストロングoohori <EZV07154@nifty.ne.jp> |
登録日 | : 2003年3月27日9時33分 |
リンク | : |
今月号のCAD&CGマガジンにHO_CAD体験ブックとして小雑誌(全35頁)が載っています。 |
[6025] ストロングoohori 様!!ご紹介有難うございます<(__)>。(本文なし) | TOP INDEX |
投稿者 | : s_sato <sato_shinya@livedoor.com> |
登録日 | : 2003年3月27日13時15分 |
リンク | : |
(記事番号#6022へのコメント) |
[6012] どなたか教えてください!(T T) | TOP INDEX |
投稿者 | : さら |
登録日 | : 2003年3月26日12時40分 |
リンク | : |
三角形の底辺と高さで面積を出している測量図があります。 この図面を使わないと実際測量できない箇所があって困っています。 上手に書けないのでしょうか?底辺と高さの交わっているところは直角ですが、他のところは微妙で す・・・。(敷地の角のどこかが直角だとなんとかできそうなのですが・・・) 時間が無いのに本当に困っています。 どなたか良い方法があったら教えてください。 |
[6016] Re:どなたか教えてください!(T T) | TOP INDEX |
投稿者 | : さら |
登録日 | : 2003年3月26日14時50分 |
リンク | : |
(記事番号#6012へのコメント) さらさんは No.6012「どなたか教えてください!(T T)」で書きました。 >三角形の底辺と高さで面積を出している測量図があります。 >この図面を使わないと実際測量できない箇所があって困っています。 >上手に書けないのでしょうか?底辺と高さの交わっているところは直角ですが、他のところは微妙で >す・・・。(敷地の角のどこかが直角だとなんとかできそうなのですが・・・) >時間が無いのに本当に困っています。 >どなたか良い方法があったら教えてください。 > |
[6018] Re:どなたか教えてください!(T T) | TOP INDEX |
投稿者 | : s_sato <sato_shinya@livedoor.com> |
登録日 | : 2003年3月26日16時42分 |
リンク | : |
(記事番号#6016へのコメント) さら様!!御疲れ様s_satoです。 >三角形の底辺と高さで面積を出している測量図があります。 >この図面を使わないと実際測量できない箇所があって困っています。 >上手に書けないのでしょうか?底辺と高さの交わっているところは直角ですが、他のところは微妙で >す・・・。(敷地の角のどこかが直角だとなんとかできそうなのですが・・・) >時間が無いのに本当に困っています。 >どなたか良い方法があったら教えてください。 さら様!!、ご質問の文章では、内容が少なすぎて、解釈できないです。 まず、質問されたい場合は、そちらで、数値的に解っている箇所を書いてください。 底辺の長さ、 高さの値 各辺の距離(長さ) 上記が解っているのならば、底辺の各々の端点を中心にして、片方の辺の長さを半径とした円か円 弧を書いて 両端双方の円の交点から底辺まで距離=高さの値となっていれば、御指定の三角形になると思います 。 この方法ならば、各角度が解らなくても、三角形は描けますが・・・・ はずしていたらすいません<(__)>。 参考としてくださいb(^^)v。 |
[6020] Re:ありがとうございます!(> <) | TOP INDEX |
投稿者 | : さら |
登録日 | : 2003年3月26日17時52分 |
リンク | : |
(記事番号#6018へのコメント) s_sato様 ありがとうございます。 どうにか書けました。 敷地の求積を三角形で出しているものを書かなければならない!とあせってしまいました。半円を 利用して書いた所と数学的に数値を出して書いた所と三角スケールで測った所とやっぱり微妙ですが ・・・。 測量機の便利さを知っているので、現況で見えない部分を、以前に確認申請で使用した図面を使っ て書く場合は大変でした。簡単に書けるかなぁと思っていたので・・・。 ご指導ありがとうございました。 また何かありましたらよろしくお願いします。 さら |
[6011] 緊急 こまってます | TOP INDEX |
投稿者 | : SHIGE <kies_999@yahoo.co.jp> |
登録日 | : 2003年3月26日12時24分 |
リンク | : |
ho cadで編集をして普通に上書き保存したのですが ファイル形式がMS-DOSバッチファイルに変わってしまって 開けなくなってしまいました なんとか、開く方法を教えてください とてもこまってます |
[6013] Re:緊急 こまってます | TOP INDEX |
投稿者 | : s_sato <sato_shinya@livedoor.com> |
登録日 | : 2003年3月26日13時20分 |
リンク | : |
(記事番号#6011へのコメント) SHIGE 様!!御疲れ様s_satoです。 >ho cadで編集をして普通に上書き保存したのですが >ファイル形式がMS-DOSバッチファイルに変わってしまって >開けなくなってしまいました >なんとか、開く方法を教えてください >とてもこまってます かなり、慌てられているようですが、出来上がったファイルの拡張子は 何になっていますか? *****.hocと成っていますか? もし、*****.hocとなっているのならば、ho-cadを起動して、[ファイル]-[開く]から ファイルを指定して見てください。 また、拡張子が*****.batと成ってしまっていたら、何か別の処理をしてしまった可能性が あります。 しかし、一応、そのファイルを別のフォルダにコピーして、拡張子を******.batから *****.hocにリネームして、再度、ho-cadを起動してリネームしたファイルを読込してみて エラー表示が出なければ、ファイルは大丈夫ですが、念の為に別名で新たに保存して下さい。 上記を試して、全てダメだった場合は、[ファイル]-[開く]でファイルの種類を指定している コンボボックスで、バックアップファイルを指定してみて、おかしくなってしまったファイル名 のファイルを開いて見てください。 バックアップファイルは、全てのデータがあれば、最終の図面状態にはならなくても、 少し前の図面の状態まで、戻せますので、後は、地道に、修復して見てください。 はずしていたらすいません<(__)>。 参考としてくださいb(^^)v。 |
[6014] Re:緊急 こまってます | TOP INDEX |
投稿者 | : SHIGE <kies_999@yahoo.co.jp> |
登録日 | : 2003年3月26日13時37分 |
リンク | : |
(記事番号#6013へのコメント) レスありがとうございます しかし、拡張子はhoの拡張子ですが、エクスプローラで見るとファイルの種類は MS-DOSバッチファイルとなっています hoの開くではファイル名すら出ません 又、バックアップ、ファイルもパソコンの容量の関係で 切ってしまっていたのでありません なんか他にありませんか 大変困っています |
[6015] Re:緊急 こまってます | TOP INDEX |
投稿者 | : N_Misumi |
登録日 | : 2003年3月26日14時36分 |
リンク | : http://www.aa.alpha-net.ne.jp/nmisumi |
(記事番号#6014へのコメント) >hoの開くではファイル名すら出ません 拡張子はファイル名の後にドットが有りその後 HOC になっているはずですが そのようにエクスプローラで表示されていますか ? JWCではありませんか ? 拡張子は表示されない場合はエクスプローラのフォルダオプションで設定し て下さい. XPの場合はコントロールパネルからフォルダオプションを開いて設定して下 さい. 使用している OS名を教えて下さい. >しかし、拡張子はhoの拡張子ですが、エクスプローラで見るとファイルの種類は >MS-DOSバッチファイルとなっています 何らかの要因で拡張子の関連付けが変わったみたいですので関連付けをやり なおして下さい. HO_CADの場合はHO_CADを起動してオプション-->レジストリ設定をクリックし て ファイルタイプの関連付け をクリックしてみて下さい. これでもだめな場合は以下の方法で関連付けをして下さい. Windows では拡張子によって特定のアプリケーションと関連付けられ、フ ァイルをダブルクリックするだけで関連付けされたアプリケーションから 開くことができますが、うっかり期待しないアプリケーションと関連付け られたり、別のアプリケーションと関連付けしたい場合は次の作業を行な って下さい. 1. 関連付けを変更したい拡張子をもつファイルをShiftキーを押しながら 右クリックします. ( Windows 2000/Me は Shift キーを押さなくても OK です) 2. [アプリケーションから開く] をクリックします. 3. アプリケーションの一覧が表示されるので関連付けしたいアプリケーシ ョンを選択 4. [□この種類のアプリケーションを開く時はいつもこのアプリケーショ ンを使う] にチェックしてから「OK」をクリックします. 上記でだめな場合は コントロールパネル-->フォルダオプション-->ファイルの種類をクリック して手動で関連付けして下さい. 1. ▼ボタンで HOCの拡張子を探してください. ない場合は新規に作成して下さい. 2. そこをクリックして右側の変更ボタンをクリックしてください. 3. するとこの拡張に関連付けするプログラムを探して設定して下さい. |
[6017] N_Misumi様フォロー有難うございます<(__)>。(本文なし) | TOP INDEX |
投稿者 | : s_sato <sato_shinya@livedoor.com> |
登録日 | : 2003年3月26日16時6分 |
リンク | : |
(記事番号#6015へのコメント) |
[6019] ありがとうございました解決しました | TOP INDEX |
投稿者 | : SHIGE <kies_999@yahoo.co.jp> |
登録日 | : 2003年3月26日17時9分 |
リンク | : |
(記事番号#6017へのコメント) s_satoさん N_Misumiさん ありがとうございました おかげさまで解決しました、一時はどうなることかと思いましたが ご助言、本当にありがとうございました |
[6007] ぺン番号の線の太さ | TOP INDEX |
投稿者 | : 3路スイッチ |
登録日 | : 2003年3月26日10時13分 |
リンク | : |
質問します。「起動環境設定」の「印刷」タグでペン番号の線の太さを 1とか3とか設定したのですが、すべてのグループが同じ設定になってしまいます。 これを 「0グループのペン番号1番は、線の太さ5」 「1グループのペン番号1番は 線の太さ2」 といった様にグループ別に違う線の太さに設定出来ないのでしょうか。 教えて下さい。 |
[6008] オプション-->起動環境設定でグループを選んでから | TOP INDEX |
投稿者 | : N_Misumi |
登録日 | : 2003年3月26日10時22分 |
リンク | : http://www.aa.alpha-net.ne.jp/nmisumi |
(記事番号#6007へのコメント) オプション-->起動環境設定を開いてグループタブをクリックしてグループを 選んでから行って下さい. |
[6010] Re:オプション-->起動環境設定でグループを選んでから | TOP INDEX |
投稿者 | : 3路スイッチ |
登録日 | : 2003年3月26日10時41分 |
リンク | : |
(記事番号#6008へのコメント) N_Misumiさんは No.6008「オプション-->起動環境設定でグループを選んでから」で書きました。 >オプション-->起動環境設定を開いてグループタブをクリックしてグループを >選んでから行って下さい. > グループを選んでから「印刷」タグをクリックして行っても一緒みたいです。 ペン番号ごとの印刷色はグループ別に違うように設定できるのですが 線の太さだけ設定が、全グループ一緒になってしまいます。 何か、やり方がおかしいのでしょうか。 |
[5991] 同じ図面の複数印刷 可能ですか? | TOP INDEX |
投稿者 | : tomi <t-tomi@sweet.ocn.ne.jp> |
登録日 | : 2003年3月24日11時34分 |
リンク | : |
その図面だけを、たとえば、一度に10枚連続で印刷する! という方法がどうしても、わかりません。 インクジェットとかでやってる様に、印刷指示画面のプロパティ→詳細設定→部数を1から 希望枚 数に 何度あげても、1枚しか 印刷されません・・・・。 どうか、教えてください!! |
[5992] Re:同じ図面の複数印刷 可能ですか? | TOP INDEX |
投稿者 | : s_sato <sato_shinya@livedoor.com> |
登録日 | : 2003年3月24日12時0分 |
リンク | : |
(記事番号#5991へのコメント) tomi様!!御疲れ様s_satoです。 >その図面だけを、たとえば、一度に10枚連続で印刷する! >という方法がどうしても、わかりません。 >インクジェットとかでやってる様に、印刷指示画面のプロパティ→詳細設定→部数を1から 希望枚 >数に >何度あげても、1枚しか 印刷されません・・・・。 >どうか、教えてください!! ho-cadの[入出力]->[A印刷]->[@通常印刷]-プリンタプロパティ表示->印刷イメージ表示画面 で、上部メニューバーのA部数【1】をご希望の部数に設定してみて下さい。 また、プリンタ、プロッタのプロパティー画面での設定は、どの時点で、設定していますでしょう か? 印刷イメージ画面の上部メニューバーで[Bプリンター設定]から設定されていますか? ちょっと状況が掴めないので、ho-cadの印刷イメージ表示時でのメニューバA部数を設定してみて 下さい。 はずしていたらすいません<(__)>。 参考としてくださいb(^^)v。 |
[6009] Re:同じ図面の複数印刷 可能ですか? | TOP INDEX |
投稿者 | : tomi <t-tomi@sweet.ocn.ne.jp> |
登録日 | : 2003年3月26日10時31分 |
リンク | : |
(記事番号#5992へのコメント) ありがとうございます!! とても解りやすい説明で、すぐにできました。 今まで、CADで、年賀状印刷時、150枚を1枚1枚してたんです・・・・・(恥) ばかみたいですね(笑) |
[6003] JW CADとの比較を教えてください | TOP INDEX |
投稿者 | : とーちゃん |
登録日 | : 2003年3月25日14時46分 |
リンク | : |
JW CADの購入を考えていましたが、窓の杜の検索でフリ-のHO CADを知りました。 HO CADの方が簡単で使いやすそうに見えますが、JW CADとの長所・欠点を教えていただけると有り 難いのですが! |
[6004] Re:JW CADとの比較を教えてください | TOP INDEX |
投稿者 | : N_Misumi |
登録日 | : 2003年3月25日15時32分 |
リンク | : http://www.aa.alpha-net.ne.jp/nmisumi |
(記事番号#6003へのコメント) 難しい質問ですね. [DOS版JW_CADとHO_CAD] 1. DOS版JW_CADはかなり機種に依存する設定があります. (特にEMSメモリ確保できない機種があります.) 2. HO_CADはDOS版JW_CADを画面レアウトある程度を継承していますのでDOS版 ユーザは操作しやすいと思います. 3. HO_CADの特徴はWindows版ソフトですので導入しやすい. 他のWindowsソフトへの貼り付け,取り込みに便利です. 4. 画像などをHO_CADで取り扱う場合はある程度パワーのあるPCが必要です. OS は Win2000/XPが望ましいです. 5. DOS版JW_CADはWin98/98SEが望ましいです. 6. HO_CADはペイント機能, 測量機能が搭載されているいるので便利です. 7. HO_CADはDOS版JW_CADの外変が動作しない場合があります. [Jw_cad for Windows と HO_CAD] 1. 初めてCADを使用する場合はどちらともいえません. 2. 外部プログラムとの受け渡しにはJw_cad for Windowsが充実しています. 3. Jw_cad for Windows が外変が充実しています. 4. HO_CADの測量機能, ペイント機能は便利です. ( Jw_cad for Windowsにもソリッド機能はあります. ) 5. HO_CADは SXF形式をサポートしています. 6. HO_CADには OLE機能に近い機能が搭載されていますのでVB等を使用する ことでデータの受け渡しなどに今後期待がもてます. 補足) HO_CADに関しては エクスナレッジ社から出版されている CAD&CG Magazineの2003/5月号の小冊子を読んで下さい. この掲示板でおなじみの 青信号さん, s_satoさんが執筆 されています. 7. HO_CAD, Jw_cad for WindowsはともにWindows版ソフトなので導入しやす いです. ということで お勧めは Windows版の HO_CAD 又は Jw_cad for Windows です. メジャーな面で考えれば Jw_cad for Windows です. 参考として下さい. |
[6005] Re:JW CADとの比較を教えてください | TOP INDEX |
投稿者 | : とーちゃん |
登録日 | : 2003年3月25日16時26分 |
リンク | : |
(記事番号#6004へのコメント) N_Misumiさんは No.6004「Re:JW CADとの比較を教えてください」で書きました。 >お勧めは Windows版の HO_CAD 又は Jw_cad for Windows です. >メジャーな面で考えれば Jw_cad for Windows です. 早速のLesどうもです。丁寧な説明で良くわかりました。 私の環境を書き忘れましたが、下記の通りです。 <目的>WORD、EXCELの書類に添付する様な、ちょっとした図を作りたい (今まで手書きで、スキャナーでJPEGにし、貼り付けていました) <PC> 会社:CPU P3-150MHZ、128MB、OS WIN2000 自宅:CPU P4-2.0GMHZ、512MB、OS XP 所で、Vectorのメルマガより下記紹介が有りましたが、このソフトに付いて、もしご存知でしたら 、これとの比較を教えていただけると有り難いのですが。 「2次元汎用CAD DJ!! Professional」通常価格:9,500 円 http://www.vector.co.jp/swreg/catalogue/sr030994/?srno=SR030994 イメージの読み込みや出力が若干劣る、フリーのスタンダード版も有るみたいです。 |
[5993] アプリケーションについて | TOP INDEX |
投稿者 | : 花井 <yongwi@ican.zaq.ne.jp> |
登録日 | : 2003年3月24日15時2分 |
リンク | : |
AUTOCADをインストール後、hocadの拡張子が表示しません。 Hocad本体を起動しないと、ファイルが開けなくなってきます。 ちなみにツールのフォルダオプションで拡張子をhocと入力しても jwwにはなるけど、hocにはなりません。 ファイルから図面を読み込みたいのですが、どうすればよいでしょう。 誰か教えてください。 |
[5994] Re:アプリケーションについて | TOP INDEX |
投稿者 | : s_sato <sato_shinya@livedoor.com> |
登録日 | : 2003年3月24日16時52分 |
リンク | : |
(記事番号#5993へのコメント) 花井様!!御疲れ様s_satoです。 >AUTOCADをインストール後、hocadの拡張子が表示しません。 >Hocad本体を起動しないと、ファイルが開けなくなってきます。 >ちなみにツールのフォルダオプションで拡張子をhocと入力しても >jwwにはなるけど、hocにはなりません。 >ファイルから図面を読み込みたいのですが、どうすればよいでしょう。 >誰か教えてください。 まず、OSの種類と、Ho-CADのインストールしたフォルダ名を教えてください。 一応、HO-CADを起動して、[オプション]->[Bレジストリ設定]->[@ファイルタイプの関連付け(L)] を設定してみて下さい。 この設定をしても、上手くいかない場合は、一旦、ho-cadをアンインストールして、下記の 注意事項を元に、再インストールして見てください。 Windows ME/2000/Xpについて、ho-cadのインストールフォルダで、 フォルダ名にスペースが含まれる場合は、エキスプローラから関連ファイルダブルクリックでの 起動では、HO-CADがファイルを認識できない場合があります。 現在、上記OSをご使用の場合、c:\ho_cad等のフォルダにインストールします。 また、図面ファイルについても、同様に、フォルダ名にスペースが含まれない"c:\HOC"等の フォルダにすると認識できるようです。 この問題は、全てのファイルパス管理や、アプリケーション関連付け用のファイルログ管理が Windows Me以降のOSで徐々に仕様変更がなされた為に、スペースを含むフォルダ名が関連付けされた アプリケーションに設定される際に、スペースをデータの終わりと認識してしまうものです、 Window 98/NT向けにプログラムされているアプリケーションでは、たとえ、製品版でも起きてしまう 困った現象です。 (Windows Me以降では、内部管理は、xml化された為、日本語も全てEUCコードによる検索となってい ます。) 従って、日本語の認識が不得意に成っています。 このような場合は、dosの時代と同じ様に、フォルダ名、ファイル名は、日本語を成るべく避ける。 8.3形式の名前の付け方に成るべく従う、等の対策を考えてください。) とりあえず、参考としてくださいb(^^)v。 |
[5995] Re:アプリケーションについて | TOP INDEX |
投稿者 | : 花井 <yongwi@ican.zaq.ne.jp> |
登録日 | : 2003年3月24日17時43分 |
リンク | : |
(記事番号#5994へのコメント) s_satoさん ありがとうございます。 先ほどの手順で操作を試みたんですが、中々うまくいきません。 使っている、OSがXPでファイル名はHOCです。 アイコンのマークがeの表示のままです。 ちなみに僕の試した手順は 1、アンインストール 2、文字の空間を開けないで、インストール 3、既存のファイルを開き、新規保存で空間のないファイルに保存 以上の結果、改善していませんでした。 誠に丁寧に、指導していただいてすいませんでした。 |
[5996] *** 投稿者削除 *** | TOP INDEX |
投稿者 | : N_Misumi |
登録日 | : 2003年3月24日19時44分 |
リンク | : |
(記事番号#5993へのコメント) *** 投稿者削除 *** |
[5997] Re:アプリケーションについて | TOP INDEX |
投稿者 | : N_Misumi |
登録日 | : 2003年3月24日19時45分 |
リンク | : http://www.aa.alpha-net.ne.jp/nmisumi |
(記事番号#5993へのコメント) s_satoさん いつも回答ご苦労様です. ちょっと補足させて下さい. HO_CADを起動してオプション-->レジストリ設定-->ファイルタイプの関連付け でHOC形式のファイルが関連付けされませんか ? エクスプローラでHO_CADのアイコンになっている場合は C:\HO_CADフォルダ にHO_CADN.EXEがないのではないでしょうか ? 最近よく問い合わせがあるケースは ショートカットを作成するとき 左で ドラックしてディスクトップで離して作成していませんか ? この方法はHO_CAD.EXEが移動されてしまいます. これが原因では?? ディスクトップのアイコンの左下をよく見ると白い矢印のアイコンがあれ ばちゃんとショートカットは作成されています. エクスプローラで HO_CAD.EXE を右クリックして コピー を左クリックし 空いているディスクトップで "ショートカットの貼り付け" です. 貼り付けだとコピーになりますので注意して下さい. 後は 何らかの要因でファイル関連付けがはずれている可能性があります. Windows では拡張子によって特定のアプリケーションと関連付けられ、フ ァイルをダブルクリックするだけで関連付けされたアプリケーションから 開くことができますが、うっかり期待しないアプリケーションと関連付け られたり、別のアプリケーションと関連付けしたい場合は次の作業を行な って下さい. 1. 関連付けを変更したい拡張子をもつファイルをShiftキーを押しながら 右クリックします. ( Windows 2000/Me は Shift キーを押さなくても OK です) 2. [アプリケーションから開く] をクリックします. 3. アプリケーションの一覧が表示されるので関連付けしたいアプリケーシ ョンを選択 4. [□この種類のアプリケーションを開く時はいつもこのアプリケーショ ンを使う] にチェックしてから「OK」をクリックします. 上記でだめな場合は コントロールパネル-->フォルダオプション-->ファイルの種類をクリック して手動で関連付けして下さい. 1. ▼ボタンで HOCの拡張子を探してください. ない場合は新規に作成して下さい. 2. そこをクリックして右側の変更ボタンをクリックしてください. 3. するとこの拡張に関連付けするプログラムを探して設定して下さい. |
[6002] N_Misumi 様!!フォローありがとうございます<(__)>。(本文なし) | TOP INDEX |
投稿者 | : s_sato <sato_shinya@livedoor.com> |
登録日 | : 2003年3月25日13時1分 |
リンク | : |
(記事番号#5997へのコメント) |
[5985] 文字枠の表示について! | TOP INDEX |
投稿者 | : 一二三 |
登録日 | : 2003年3月23日10時31分 |
リンク | : |
HO_CAD掲示版を毎日拝見させて頂いております。 HO_CADで文字枠の表示が出来るのでしょうか? もし、出来るのでしたら操作方法を教えてください <(_ _)> |
[5987] Re:文字枠の表示について! | TOP INDEX |
投稿者 | : s_sato <sato_shinya@livedoor.com> |
登録日 | : 2003年3月23日15時32分 |
リンク | : |
(記事番号#5985へのコメント) 一二三様!!御疲れ様s_satoです。 >HO_CAD掲示版を毎日拝見させて頂いております。 >HO_CADで文字枠の表示が出来るのでしょうか? > もし、出来るのでしたら操作方法を教えてください <(_ _)> 文字枠は、Ho-CADの場合、一般のワープロの文字付加機能扱いと同様で文字飾りとして、 用意されています。 新規に文字枠付きの文字を書込む場合は、[文 字]->[Eワンポイントフォント] ワンポイントフォント設定ウィンドウの"文字飾"グループ枠内の"枠線付加"のチェックボックスを チェックします。 そのままでは、多分、任意サイズ文字になってしまうので、私の場合、通常は、この方法では 指定していません。 (一旦、普通に文字入力してから[文編集]コマンドを使います。 こちらの方法ならば、[F1]〜[F10]の文字に文字枠を付加できます。) すでに、キャンバス上に配置された文字を文字枠線付文字に変更する場合は、 [文編集]->Aフォント変更 ->@範囲指定か対象文字をマウス右ボタンクリックで指定します。 ワンポイントフォント設定ウィンドウの"文字飾"グループ枠内の"枠線付加"のチェックボックスを チェックします。 [余談] jw-cad、jwwの文字枠表示機能と、ho-cadの文字枠線付加は、チョット意味合いが違いますので ご注意下さい。 jww、jw-cadは、文字枠、スペース等表示機能は、文字の位置関係を等を確認するのに 対応していますので、印刷対象ではありません。(表示するだけなのです) ho-cadは、文字枠は、文字飾りとして、表示・印刷に対応したもので、jw-cadやjwwの文字枠表示 とは、実は、別の意味なのです。 つまり、印刷対象なので、位置確認等の場合は、確認後に ワンポイントフォント設定ウィンドウの"文字飾"グループ枠内の"枠線付加"のチェックボックスの チェックを外してください。 jw-cad,jwwもho-cadも文字基点とは、別に文字枠にも、文字基点の左下と同様の位置の基点が存在 します。 この基点を利用すると、位置合わせがかなり簡単になることや、別レイヤに同一位置に文字を書込む 場合など は、位置合わせが、非常に簡単になったりしますので、機能を良く理解して御使い下さい。 参考としてくださいb(^^)v。 |
[5988] Re:文字枠の表示について! | TOP INDEX |
投稿者 | : 一二三 |
登録日 | : 2003年3月23日18時43分 |
リンク | : |
(記事番号#5987へのコメント) s_sato様! 休日の回答お疲れ様です。 早速、操作して確認しました。 今までは、文字枠を線で作図していました。 今後、掲示板の質問の回答を期待しております。 (^_^) |
[5973] 単曲線の作図について | TOP INDEX |
投稿者 | : かかし |
登録日 | : 2003年3月21日20時9分 |
リンク | : |
路線測量において B.C. E.C.を単曲線で結びたいのですが、Rが非常に大きくて 円の中心をプロットできません。 どのように作図したらいいのでしょうか? |
[5976] Re:単曲線の作図について | TOP INDEX |
投稿者 | : 青信号 |
登録日 | : 2003年3月21日23時28分 |
リンク | : |
(記事番号#5973へのコメント) かかしさん、はじめまして。 早速。 手書の時を思い出して下さい・・紙に制約があって中心 位置が記載できない時も多々有ったはず・・。 んで、1つの方法として・・。 BCとECのほかにSPをプロットしてください。 その後、[円弧(]のコマンドを選択の後、 (☆☆中心点円弧指示☆☆を選択しないで・・) BCを右クリック、その後ECを右クリック・・・ これで起終点を指定してますので、円弧の任意?の場所 となるSPを右クリックすれば描けると思います。 で・・これ以上は私に聞かないでね(^^;) コンサルタント勤めの頃から路線測量はあんまりした事 無い私です<(_ _)> |
[5984] Re:単曲線の作図について | TOP INDEX |
投稿者 | : かかし |
登録日 | : 2003年3月23日0時6分 |
リンク | : |
(記事番号#5976へのコメント) できました。 ありがとうございました。 |
[5978] ExcelToJwwin12を使おうとするとエラーメッセージが | TOP INDEX |
投稿者 | : T’JAILER |
登録日 | : 2003年3月22日15時58分 |
リンク | : |
Excelを起動させ、〔ツール〕→〔アドイン〕の JWWinへコピー をチェックして、OKを押すと 『Microsoft Visual Basic プロジェクト またはライブラリが見つかりません』 『プロジェクトがロックされています プロジェクトを表示できません』 と続けてエラーメッセージが出てしまいます。 そして、Excelのコピーを実行すると 『Microsoft Visual Basic 非表示モデュール Modile_Copy To Jww 内でコンパイルエラーが発生しました』 とのエラーメッセージが出てしまいます。何かJWWやWinに設定しなければならないこと などあるのでしょうか?解決方法を教えてください。 win98 jww3.00 HO2.4 を使用しています。 |
[5981] Re:ExcelToJwwin12を使おうとするとエラーメッセージが | TOP INDEX |
投稿者 | : kazu |
登録日 | : 2003年3月22日18時5分 |
リンク | : http://homepage2.nifty.com/christchurch/index.htm |
(記事番号#5978へのコメント)T’JAILERさんは No.5978「ExcelToJwwin12を使おうとするとエラーメッセージが」で書き ました。 Visual Basic Editor のメニューバーの ツール→参照設定 で、 参照不可になっている項目がないですか。 |
[5961] ファイルエラ−について | TOP INDEX |
投稿者 | : 川井 隆光 <takamitsu_kawai@dnc.co.jp> |
登録日 | : 2003年3月19日18時17分 |
リンク | : |
ファイルの修復方法を教えてください。パソコンモニターに出たエラーメッセージは以下の通りです 。 浮動小数点数のオーバーフロー EAccess Violation がモジュール HO_CAD.EXEの00014AB7で発生しました。モジュール’HO_CAD.EXE 'のアドレス00414AB7でアドレス01013238に対する読み込み違反がおきました。 Runtime error 216 at 0003E5AD 以上のコメントが出ました。 症状としては、図面上の文字・数字が全て消えてしまいました。 以上宜しくお願いします。 |
[5972] Re:ファイルエラ−について | TOP INDEX |
投稿者 | : s_sato <sato_shinya@livedoor.com> |
登録日 | : 2003年3月21日17時26分 |
リンク | : |
(記事番号#5961へのコメント) 川井 隆光様!!御疲れ様s_satoです。 >ファイルの修復方法を教えてください。パソコンモニターに出たエラーメッセージは >以下の通りです。 >浮動小数点数のオーバーフロー > >EAccess Violation がモジュール HO_CAD.EXEの00014AB7で発生しました。モジュール’HO_CAD.EXE >'のアドレス00414AB7でアドレス01013238に対する読み込み違反がおきました。 >Runtime error 216 at 0003E5AD >以上のコメントが出ました。 >症状としては、図面上の文字・数字が全て消えてしまいました。 >以上宜しくお願いします。 この、エラーメッセージから、すると、ファイル読込の操作時にこのエラーが出たのでしょうか? このエラーコメントのみからでは、何かAPI関数かライブラリ関数の引数渡しの際、引数のデータ型 が 違う為に、正しく動作しなかったという戻り値(大概は、null)がプログラムに設定されたという程度 しか 解りませんが? もう少し、エラーが出るまでの操作コマンド名や、だいたいの操作内容などを 書くようにして下さいね。 プログラムのエラーは、端に、原因アドレス(問題が起きたアドレス(ポインタ)と実際にデータが 格納 されているアドレスを記録して、定型文に当てはめたもの)を表示していますので、 この様に、質問されても、実際にho-cadにどのような操作、あるいは、データ読込をして起こった のか 解らないのです。 ファイル修復と書かれているので、恐らくは、SFC形式のデータ読込か、dxf形式、jwc形式のデー タ 読込時に、このエラーが発生した場合は、未対応のデータが埋め込まれているデータの場合が多いで すし、 hoc形式のデータであれば、データが壊れていた可能性があります。 HO-CADは、現在、標準形式Hocのデータ構造(構造体)は公表されていませんので、 たとえ、内部データ(構造体の内容が解ったとしても)を勝手には、触れません。 また、HOC形式データをチェック・修復するツールも私の知る限り、ありません。 もし、ペイントデータやオブジェクト挿入やピクチャ貼付けなどjwc形式に対応していないデータ が 無ければ、jwc形式で保存してみて、図形データ(円等)に問題が無いか程度ならば、下記のツールで 確認や修復できる可能性があります。 ■2001年3月12日JW_CADの図面/図形ファイルの正常性診断・不正なデータは、修復も行えます。 シェアー900円・診断のみならフリー使用可。 作者のHPへGOJWB32に関する掲示版も充実その他色々あります。 http://homepage2.nifty.com/coffee-cup/ ただし、hocデータをjwc形式で保存出来ない場合は、やはり修復できる可能性は、皆無です。 また、RunTime errorと出ているので、何か、特別な記録メディアに記録していますか? 外していたらすいません<(__)>。 参考としてくださいb(^^)v。 |
[5940] 寸法SのDが | TOP INDEX |
投稿者 | : マカロニ |
登録日 | : 2003年3月16日20時49分 |
リンク | : |
「矢印」ではなく、「定義点変更」になっていて、単線の端に 矢印がかけません。バージョンは2.4です。 何故でしょう。教えて下さい。 |
[5944] Re:寸法SのDが | TOP INDEX |
投稿者 | : s_sato <sato_shinya@livedoor.com> |
登録日 | : 2003年3月17日3時33分 |
リンク | : |
(記事番号#5940へのコメント) マカロニ様!!御疲れ様s_satoです。 >「矢印」ではなく、「定義点変更」になっていて、単線の端に矢印がかけません。 >バージョンは2.4です。何故でしょう。教えて下さい。 [オプション]->[E起動環境設定]でまず描画する図面データの環境を設定しましょう。 ご質問の設定は、起動環境設定ウィンドウの"寸法"タブを選択します。 出てきた、画面の赤枠・黒地部分の"端処理:[点 |▼]"のコンボボックスをマウスで 選択します。 すると、[点 / 矢印 ]と下側にリストがでますので、"矢印"を選択してください。 この設定は、[寸法]コマンド選択時は、メニューバーの下に、設定用フォーム(固定テンプレート) が表示されているはずですので、設定する場合は、寸法設定フォーム上にも同じ "端処理:[点 |▼]"のコンボボックスが配置されていますので、ここで設定も可能です。 また、[詳細設定]ボタンをクリックして、現図面の各設定ウィンドウ[寸法]タブで "端処理:[点 |▼]"のコンボボックス(起動環境設定ウィンドウと同じ画面)でも設定できます。 「定義点変更」は、実際に寸法を測定した測点であり、その位置を変える事で、寸法線の 表示も寸法値も定義点の位置に合わせて、変更されます。 (この点は、寸法線端部の実点ではないです。) (印刷されない、図面上で寸法を測定した点を意味しています。) 参考としてくださいb(^^)v。 |
[5966] Re:寸法SのDが | TOP INDEX |
投稿者 | : マカロニ |
登録日 | : 2003年3月20日19時1分 |
リンク | : |
(記事番号#5944へのコメント) s_satoさん、ありがとうございます。マカロニです。 質問の仕方が悪かったみたいです。 えー実は寸法を書きたいのではなく、線の端部に矢印を つけたいだけなのです。すなわち「寸法」「D矢印」と解説に あるのですが、私のHOの画面は「寸法」「D定義点変更」に なっていて矢印が書けないのです。よろしかったらまた教えて下さい。 |
[5971] Re:寸法SのDが | TOP INDEX |
投稿者 | : s_sato <sato_shinya@livedoor.com> |
登録日 | : 2003年3月21日15時52分 |
リンク | : |
(記事番号#5966へのコメント) マカロニ様!!御疲れ様s_satoです。 >s_satoさん、ありがとうございます。マカロニです。 >質問の仕方が悪かったみたいです。 >えー実は寸法を書きたいのではなく、線の端部に矢印を >つけたいだけなのです。すなわち「寸法」「D矢印」と解説に >あるのですが、私のHOの画面は「寸法」「D定義点変更」に >なっていて矢印が書けないのです。よろしかったらまた教えて下さい。 あのーっ!!解説とは、ヘルプの事でしょうか? ho-cadのヘルプは、Ver.1.16頃を最後に内容が更新されていないのです。 ヘルプは、岡崎様の奥様が作成されたもので、現在、VerUPにより、メニュー構成や コマンドの意味が、若干違う場合があります。 (全面的なコマンド構成変更があった為に、ヘルプ自体のツリー構造でのノード位置など を再構成する必要がありますから、かなり、ヘルプ更新は、地味で作業量の割り、軽視され がちですが、実は、フリーソフトの作者ととっては、かなりの負担がある作業となる事が 多いのです・・・・・私自身、フリーソフトを公開しているので、この作業の大変さは、とても 身にしみて解っています。 ある意味では、プログラムを書く以上に、機能を説明するヘルプを書く事は、 物凄く、重要なことでもあり、誰にでも解りやすい説明文を作ることは、とても大変で時間の 掛かる作業だと言う事を良くご理解ください。) (ホームページにも注記されていますので、現在ヘルプの内容は、参考程度と思ってください。) 全面的なヘルプの更新はもう少し内容が安定されるまでは、しないと思っています。 現在[寸法]コマンドでのメニューバーの構成は下記です。 [@円寸法][A角度寸法][B寸法値][C寸法移動][D定義点変更][E要素分解][F寸法消去] 従って、前回の回答内容をもう一度読み直して、設定して見てください。 さらに、現在書き込みされた寸法線や、寸法値は、ヘルプに書かれている内容ではなく 一つの図形(オブジェクト)としてHO-CADでは認識していますから、寸法引出線だけの消去とか 寸法値だけの消去は出来ないのです。(つまり、設定を変更しても、端部記号は変わりません) つまり、一旦、[F寸法消去]で寸法オブジェクトを消去して、書き直す必要があるのです。 しかし、少しぐらいの寸法を書直すならば、あまり、このままでも、不満が出ないでしょうが 大量に寸法を書直すのは、大変なので、寸法オブジェクトの各要素を分解して、端部記号や 引出線をチョット編集したいという、欲求があると思います。 その為に、[E要素分解]というコマンドで、Jw-cadと同じ線と文字でバラバラに構成された 図形と文字に分解する必要があるのです。 要素分解以後は、寸法は、単なる点、線、文字になります。 この場合、編集したいのは、端部の点なので、[線 消]コマンドで寸法線端部の点を消します。 次に、[ + ]コマンドを選択して[C矢印]で線図形としての、矢印が端部に追加できます。 参考としてくださいb(^^)v。 |
[5968] HO−CADダウンロードできますか? | TOP INDEX |
投稿者 | : だい |
登録日 | : 2003年3月20日22時30分 |
リンク | : |
HO−CADダウンロードできますか? お願いします |
[5970] ここでダウンロードできます。 | TOP INDEX |
投稿者 | : 123 |
登録日 | : 2003年3月21日8時46分 |
リンク | : |
(記事番号#5968へのコメント) HO_CAD本家ホームページ http://www.ho-cad.com/ ここでDLできます。 だいさんは No.5968「HO−CADダウンロードできますか?」で書きました。 >HO−CADダウンロードできますか? お願いします |
[5947] エクセルからの変換 | TOP INDEX |
投稿者 | : HIKKY <y_50000000454692@yahoo.co.jp> |
登録日 | : 2003年3月17日16時36分 |
リンク | : |
こんにちは。みなさまお疲れ様です。エクセルで作成した表をHOCADに取り込みたいのですが・・・。以前XJ0.80というソフトを紹介していただき、JW経由で使っていたのですが、何かの不都合で動作しません。XJ0.80は今はダウンロードも出来ないみたいです。なにかよい方法があれば宜しくお願い致します。 |
[5948] Re:エクセルからの変換 | TOP INDEX |
投稿者 | : s_sato <sato_shinya@livedoor.com> |
登録日 | : 2003年3月17日18時20分 |
リンク | : |
(記事番号#5947へのコメント) HIKKY様!!御疲れ様s_satoです。 >こんにちは。みなさまお疲れ様です。 >エクセルで作成した表をHOCADに取り込みたいのですが・・・。 >以前XJ0.80というソフトを紹介していただき、JW経由で使っていたのですが、 >何かの不都合で動作しません。 >XJ0.80は今はダウンロードも出来ないみたいです。 >なにかよい方法があれば宜しくお願い致します。 xj.xlaは、まだ、excel97ならば C:\Program Files\Microsoft Office\Office\Libraryに にありますか? oleのリソースの都合上、リソースが不足すると、X-j等のアドインツールの参照が外れてしまう 場合があります。 その場合、一旦excelの[ツール]->[アドイン]でアドインウィンドウ上のx-jのチェックボックスの チェックマークを外し、一旦excelを終了してください。 (Excelは、アドインの読込チェックは、最初のアドインウィンドウ上のx-jのチェックボックスの チェックを付ける事で、アドインされていると認識しているだけなので、Windowsのリソースの都合 で 参照設定されていないことを内部でチェックしていません。 Excelは参照設定したままと認識しているので、Userの操作により、一旦、アドインの設定を解除 する操作の必要があります。) Excelを一旦終了後、念のため、PCも再起動します。 PC再起動後にExcelを再度起動して、[ツール]->[アドイン]でアドインウィンドウ上のx-jの チェックボックスのチェックマークを付けて見てください。 大概は、この操作だけで、元通りにx-jを使えると思います。 もし、xjを削除した場合は、Vectorで少し前のバージョンのx-jがダウンロード可能です。 更に、設定が、少し難しいですが、Make to jwcというソフトやe-table(牛渡様作)もho-cadで使用で 来ます。 さらに、Cadmi.lzh等のsfc経由のデータ受渡しや、ho-cad自身のole2サーバー機能での 表読込も可能(ホームページにhoc_ole_sample.lzhに表書込サンプルVBAマクロ付きワークシートも あります) jwwを経由する場合は、土器手様作、Excel to Jw_winもあります。 こちらの情報は、N.Misumi様のホームページに導入方法の簡単な解説があります。 http://www.aa.alpha-net.ne.jp/nmisumi/ 一応、考えられるだけ全ての方法をご紹介しましたが、X-Jは、未だに、使いやすさや安定性の 実績があるので、出きれば、そのまま使われた方が良いと思います。 参考としてくださいb(^^)v。 |
[5951] Re:エクセルからの変換 | TOP INDEX |
投稿者 | : HIKKY <y_50000000454692@yahoo.co.jp> |
登録日 | : 2003年3月17日23時41分 |
リンク | : |
(記事番号#5948へのコメント) s_satoさんは No.5948「Re:エクセルからの変換」で書きました。 >s_sato様お疲れ様です。早々とお返事有難うございました。XJはご指示されたように何度もしましたが、OFFICE2000を入れているためにか、OLEの関係か(定かではありませんが)うまくいきませんでした。(5,6回フリーズしました・・・)ファイル自体は、C:\ProgramFiles\MicrosoftOffice\Office\Libraryにあるのですが・・。 他に指示されたN.Misumi様のホームページなども検討します。 アドバイスはメモ帳に保存し、活用させていただきます。 有難うございました。これからも宜しくお願い致します。☆HIKKY☆ |
[5949] HO_CADにOLE機能あります。 | TOP INDEX |
投稿者 | : ワチキ |
登録日 | : 2003年3月17日20時29分 |
リンク | : |
(記事番号#5947へのコメント) 本家ホームページ http://www.ho-cad.com/ ダウンロードのページに 解説書、サンプルあります。 ワチキはこれを活用させていただいております。 枠線表示をはずしてお使いください。 作者に感謝です。 お試しあれ。 HIKKYさんは No.5947「エクセルからの変換」で書きました。 >こんにちは。みなさまお疲れ様です。エクセルで作成した表をHOCADに取り込みたいのですが・・・。以前XJ0.80というソフトを紹介していただき、JW経由で使っていたのですが、何かの不都合で動作しません。XJ0.80は今はダウンロードも出来ないみたいです。なにかよい方法があれば宜しくお願い致します。 |
[5952] Re:HO_CADにOLE機能あります。 | TOP INDEX |
投稿者 | : HIKKY <y_50000000454692@yahoo.co.jp> |
登録日 | : 2003年3月17日23時51分 |
リンク | : |
(記事番号#5949へのコメント) ワチキ様お疲れ様です。OLEも検討してみます。 以前に一度試した時に、小数点以下のゼロ表示がすべて反映されなかったので・・。もう一度トライ するつもりです。またこれからも宜しくお願い致します。☆HIKKY☆ |
[5962] Re:HO_CADにOLE機能あります。 | TOP INDEX |
投稿者 | : coolyoppe |
登録日 | : 2003年3月19日22時9分 |
リンク | : |
(記事番号#5952へのコメント) HIKKYさんは No.5952「Re:HO_CADにOLE機能あります。」で書きました。 >ワチキ様お疲れ様です。OLEも検討してみます。 >以前に一度試した時に、小数点以下のゼロ表示がすべて反映されなかったので・・。もう一度トライ >するつもりです。またこれからも宜しくお願い致します。☆HIKKY☆ > HIKKYさん、こんにちは。 エクセルのマクロの編集ができるのであれば、岡崎さんの作られた表書込のサンプルファイル「HOC_ Ole表書込.xls」の中にある「ボタン1_Click()」というマクロの終わりのほうの以下の部分に「マク ロ追加箇所」とコメントのある行を追加して、表書込をしてみてください。 表示形式が「0.0」「0.000」(エクセル書式設定ツールバーにある小数桁上下ボタンでの設定)など となっているものは、だいじょうぶです。 (セルの書式設定で、数値の小数桁指定だと数値の最後にアンダーバー「_」が付いてしまいます。 ) With Sheet1.Application.Selection.Cells(RowI, ColI) Text1 = .Value If .NumberFormatLocal <> "G/標準" Then 'マクロ追加箇所 Text1 = Format(Text1, .NumberFormatLocal) 'マクロ追加箇所 End If 'マクロ追加箇所 FontSize1 = .Font.Size * 0.35 FontName1 = .Font.Name If .Font.Bold Then Bold1 = 1 Else Bold1 = 0 If .Font.Italic Then Italic1 = 1 Else Italic1 = 0 End With 厳密には、エクセルの表示形式の書式とFormat関数の書式は違っているようなので、すべてエクセル の表示通りにというわけにはいきませんが、文字列や日付、先ほどのツールバーでの小数桁のものは 、だいじょうぶなようです。 |
[5963] この解説<(_ _)> | TOP INDEX |
投稿者 | : 青信号 |
登録日 | : 2003年3月19日22時39分 |
リンク | : |
(記事番号#5962へのコメント) coolyoppeさんのこの解説・・以前もご指南ありましたね。 あのログ一連、大事に保存してます。 でも、なぜかまだコピペしてない(^^;)カメな私。 まだ、使用する機会が無いのですが、必要な時はすぐ利用予定。 ホントにありがとうございます。 |
[5965] Re:HO_CADにOLE機能あります。 | TOP INDEX |
投稿者 | : HIKKY <y_50000000454692@yahoo.co.jp> |
登録日 | : 2003年3月20日0時2分 |
リンク | : |
(記事番号#5962へのコメント) coolyoppe様、お疲れ様です。私にはかなり難しそうですが、岡崎先生の表書き込みのサンプルを使 って頑張ります。有難うございました。☆HIKKY☆ |
[5955] 色変更 | TOP INDEX |
投稿者 | : かりんと |
登録日 | : 2003年3月18日21時51分 |
リンク | : |
一度ペイントした色を(線変更するみたいに簡単に)色変更できないものでしょうか? どなたかご教授ねがいます。 |
[5956] Re:色変更 | TOP INDEX |
投稿者 | : coolyoppe |
登録日 | : 2003年3月18日22時41分 |
リンク | : |
(記事番号#5955へのコメント) かりんとさんは No.5955「色変更」で書きました。 >一度ペイントした色を(線変更するみたいに簡単に)色変更できないものでしょうか? >どなたかご教授ねがいます。 かりんとさん、こんにちは。 ハッチ>ペイント>F編集>Bカラーパレット から変更後の色を選んだら、 変更したいペイント部分を指示してできます。 |
[5960] Re:色変更 | TOP INDEX |
投稿者 | : かりんと |
登録日 | : 2003年3月19日11時26分 |
リンク | : |
(記事番号#5956へのコメント) coolyoppeさんは No.5956「Re:色変更」で書きました。 >かりんとさんは No.5955「色変更」で書きました。 > >>一度ペイントした色を(線変更するみたいに簡単に)色変更できないものでしょうか? >>どなたかご教授ねがいます。 > >かりんとさん、こんにちは。 >ハッチ>ペイント>F編集>Bカラーパレット から変更後の色を選んだら、 >変更したいペイント部分を指示してできます。 > coolyoppeさんありがとうございました。 やってみます。 |
[5957] 変換作業について・・・。 | TOP INDEX |
投稿者 | : お仕事にて <kazu5179@yahoo.ne.jp> |
登録日 | : 2003年3月19日9時5分 |
リンク | : |
AUTOcadの(DXFも含む)をHO_CADに変換して修正したりの作業がしたいのですが変換するとてんでお かしくなります。線と文字の比率がかなりぐちゃぐちゃになってしまいます。通常皆様はどういった 変換をされているのでしょうか??教えていただけませんか??AUTOCADのソフトは持っています。H O_CAD バージョンは最新です。JacConvertは関係ないんでしょうか?そこらへんが全然わかりませ ん。 |
[5958] Re:変換作業について・・・。 | TOP INDEX |
投稿者 | : N_Misumi |
登録日 | : 2003年3月19日10時25分 |
リンク | : http://www.aa.alpha-net.ne.jp/nmisumi |
(記事番号#5957へのコメント) お仕事にてさんは No.5957「変換作業について・・・。」で書きました。 >AUTOcadの(DXFも含む)をHO_CADに変換して修正したりの作業がしたいのですが変換するとてんでお >かしくなります。線と文字の比率がかなりぐちゃぐちゃになってしまいます。通常皆様はどういった >変換をされているのでしょうか??教えていただけませんか??AUTOCADのソフトは持っています。H >O_CAD バージョンは最新です。JacConvertは関係ないんでしょうか?そこらへんが全然わかりませ >ん。 > DXF形式の場合はこのような症状になる場合があります. AUTOCADのDXF形式をJWC形式に変換する機能がJacConvertに搭載されています ので是非試して下さい. 試用期間は二ヶ月ありますので気に入りましたら登 録して再利用して下さい. JacConvertの説明は私のHPの"作品集の紹介"をクリックして "【CAD関連コンバートツール】 " で作者の中原氏のご厚意により紹介させて 頂いておりますので参考にして下さい. 入手も可能です. 現在の最新版は Ver 1.21a です. |
[5959] Re:変換作業について・・・。 | TOP INDEX |
投稿者 | : お仕事にて <kazu5179@yahoo.ne.jp> |
登録日 | : 2003年3月19日10時47分 |
リンク | : |
(記事番号#5958へのコメント) ありがとうございます。参考にします。 |
[5950] 2 点による図形の接合方法について | TOP INDEX |
投稿者 | : KHF <KHF00050@nifty.com> |
登録日 | : 2003年3月17日21時3分 |
リンク | : http://khf00050.infoseek.livedoor.com/ |
みなさま、いつもおせわになります。 先日は、Excel から表の張りつけについて理解できました。 今度は、移動や複写の時に 2 点を利用して接合したいのですが 方法を御伝授ねがえましたらありがたいです。 よろしくおねがいいたします。 |
[5953] Re:2 点による図形の接合方法について | TOP INDEX |
投稿者 | : coolyoppe |
登録日 | : 2003年3月18日0時41分 |
リンク | : |
(記事番号#5950へのコメント) KHFさんは No.5950「2 点による図形の接合方法について」で書きました。 >みなさま、いつもおせわになります。 >先日は、Excel から表の張りつけについて理解できました。 >今度は、移動や複写の時に 2 点を利用して接合したいのですが >方法を御伝授ねがえましたらありがたいです。 >よろしくおねがいいたします。 KHFさん、こんにちは。 元図(A点B点基準)に、接合図(AA点、BB点基準)を接合させる方法ですが、 まず、接合図を基準点(BB点)指定して元図(B点)に移動した後、そのまま @同図形別処理>C回転 と進んで、接合図の回転原点指示(BB点)>接合図のマウス点指示(AA点 )>回転位置マウス指示(元図A点)で、できます。 実際に操作するとわかると思いますが、元図と接合図の基準点距離は等しくなくてもかまいません。 最後の回転位置の指示は、BB点からAA点の延長線上になります。もちろん、等距離の場合はぴったり 重なります。 等距離でない場合に、基準点2点を基に、倍率も変更してぴったり重ねたいときは、最初の移動時に 接合図のほうを倍率(元図基準点間/接合図基準点間)を指定して移動させてから、回転に移ってく ださい。 |
[5954] Re:2 点による図形の接合方法について | TOP INDEX |
投稿者 | : KHF <KHF00050@nifty.com> |
登録日 | : 2003年3月18日20時40分 |
リンク | : http://khf00050.infoseek.livedoor.com/ |
(記事番号#5953へのコメント) いつも、お世話になっております。 できました。たすかりました。 今日はこれから、2 点での図形接合で図面を仕上げます。 ありがとうございました。おれいは、、、 またフリーソフトでもアップロードするということで、よろしくおねがいいたします。 coolyoppeさんは No.5953「Re:2 点による図形の接合方法について」で書きました。 >KHFさんは No.5950「2 点による図形の接合方法について」で書きました。 > >>みなさま、いつもおせわになります。 >>先日は、Excel から表の張りつけについて理解できました。 >>今度は、移動や複写の時に 2 点を利用して接合したいのですが >>方法を御伝授ねがえましたらありがたいです。 >>よろしくおねがいいたします。 > >KHFさん、こんにちは。 >元図(A点B点基準)に、接合図(AA点、BB点基準)を接合させる方法ですが、 >まず、接合図を基準点(BB点)指定して元図(B点)に移動した後、そのまま >@同図形別処理>C回転 と進んで、接合図の回転原点指示(BB点)>接合図のマウス点指示(AA点 >)>回転位置マウス指示(元図A点)で、できます。 >実際に操作するとわかると思いますが、元図と接合図の基準点距離は等しくなくてもかまいません。 >最後の回転位置の指示は、BB点からAA点の延長線上になります。もちろん、等距離の場合はぴったり >重なります。 >等距離でない場合に、基準点2点を基に、倍率も変更してぴったり重ねたいときは、最初の移動時に >接合図のほうを倍率(元図基準点間/接合図基準点間)を指定して移動させてから、回転に移ってく >ださい。 > |
[5942] 印刷時のフォントの設定はどのようにすればいいの? | TOP INDEX |
投稿者 | : うしろ <y-ushirogata@isc.co.jp> |
登録日 | : 2003年3月16日23時42分 |
リンク | : |
大きなデータ(JWで利用できない範囲の大きなもの)や,連続出力にHOを使用しています。連続印刷 をすると文字が全角,半角混合(こんな感じ777)状態で出力されることがありますが,これはど うしてでしょうか? JWで設定したフォントとあわせることはできますか? このままでは納期に間に合わないのです |
[5943] Re:印刷時のフォントの設定はどのようにすればいいの? | TOP INDEX |
投稿者 | : s_sato <sato_shinya@livedoor.com> |
登録日 | : 2003年3月17日2時54分 |
リンク | : |
(記事番号#5942へのコメント) うしろ様!!御疲れ様s_satoです。 >大きなデータ(JWで利用できない範囲の大きなもの)や,連続出力にHOを使用しています。連続印刷 >をすると文字が全角,半角混合(こんな感じ777)状態で出力されることがありますが,これはど >うしてでしょうか? JW-cadで利用できない程広い範囲(図面の座標範囲?)でしょうか?(実際のプリンタ用紙サイズ??)で しょうか 一応、ソフト上の図面の座標範囲としては、Jw-cad、sh32/36,Jwwは、論理座標(ページ座標空間)は 、 ho-cadより、一回り広い範囲を計算上持っていますので、 Jw-cad、sh32/36,Jww(最大用紙サイズ10m*10mの約2倍程度)縮尺指定範囲1/100000以上です。 ho-cad(最大用紙サイズ5Aの約2倍程度)縮尺指定範囲1/1000000未満? 正確には、1000000で縮尺値のオーバーフローを起こすので、安全なのは100000以下程度と思ってい ます。・・・・・(T。T) 解釈が違っていたらすいません<(__)>。 >JWで設定したフォントとあわせることはできますか? 早速ですが、dos版Jw-cadとho-cadでフォントを合わせると言う事は、特別な事をしない限り難しい のです。 理由は、簡単でHo-CADは、PCにインストールしたTTフォントと言うフォントデータと文字コードをWi ndows用プリンタドライバに送ります。 (Canon Lisp系ならば別の処理があるのですが) 従って、プリンタで印刷されるフォントデータ自体は、プリンタ本体の解像度等の影響を省いて、 基本的には、Windows用TTフォントの同じデータを使っています。 しかし、DOS用のプリンタドライバは、実は、PCにインストールしたTTフォントではなく、 プリンタ内の漢字ROMに保存されている文字(漢字)を送られてくる漢字コードで呼出して印刷してい ます。 この場合、文字をdos版jw-cadとWindowsのho-cadとで、同じもので印刷すると言う事は、 プリンタ内蔵フォントを使う事になりますが、現在、プリンタドライバで、dos環境と共有できる ドライバ自体がかなり減って来てしまっているので、お持ちのプリンタ機種とWindowsプリンタドラ イバに依ると思います。 最新のWindowsプリンタドライバであれば、出来ない場合が多いと思ってください。 また、文字が全角,半角混合となってしまう場合の多くの原因は、リソースメモリに展開した場合 の ビットのズレやオーバーフロー等のバグと言うよりも、あまり大量の印刷データの場合は、メモリ確 保に 失敗した場合に、一部フォント指定が解除され、プリンタのシステムフォント (エラーコメント出力用の英数字ANKフォント)に強制的に切替ってしまっているだけだと思います。 (プリンタドライバ設定のスプール設定などで、RAW指定等にしてなっていますか? 多分、半角になっている数字は、MSゴシック体では無いのでは?) また、Jwc形式のデータには、(windows)フォント指定が無いので、Ho-CADにデータ読込した時点で フォント指定に失敗している可能性は、多少あります (これも、一度に大量の図面データを読込したりすると、リソースメモリに展開に失敗します。) この場合、一旦、hoc形式で保存し直して、再度、hoc形式を読込してから印刷すると上手くいく場 合 があります。(Ho-CAD環境設定のヘッダーデータが追加されます)。 >このままでは納期に間に合わないのです。 急いでいるのは、解りますが、掲示版では、あまりこの様な内容は書かないようにする事をお勧め します。 逆に回答が付き難くなりますよ。 参考としてくださいb(^^)v。 |
[5945] Re:印刷時のフォントの設定はどのようにすればいいの? | TOP INDEX |
投稿者 | : うしろ <y-ushirogata@isc.co.jp> |
登録日 | : 2003年3月17日6時58分 |
リンク | : |
(記事番号#5943へのコメント) s_satoさん ご返答ありがとうございます。 もう一つだけ教えください。 環境ファイルは、関連性のあるファイル全体に適用が可能ですか? いつも最初の段階で読み込んだ後、関連ファイルを印刷しています。 ファイル毎に環境ファイルを読み込む必要はありませんよね。?? (これでは、ファイル毎に設定しているのと変わらないし・・・) |
[5946] Re:印刷時のフォントの設定はどのようにすればいいの? | TOP INDEX |
投稿者 | : s_sato <sato_shinya@livedoor.com> |
登録日 | : 2003年3月17日14時57分 |
リンク | : |
(記事番号#5945へのコメント) うしろ様!!御疲れ様s_satoです。 >もう一つだけ教えください。 >環境ファイルは、関連性のあるファイル全体に適用が可能ですか? >いつも最初の段階で読み込んだ後、関連ファイルを印刷しています。 >ファイル毎に環境ファイルを読み込む必要はありませんよね。?? >(これでは、ファイル毎に設定しているのと変わらないし・・・) 作成している図面データが全て同じ環境ならば、一つ環境設定ファイルを 標準環境設定.hoiとは、別に作成すれば、次回起動からは、HO-CADはその環境ファイルを 読込して設定します。 しかし、実際には、環境ファイルは、HOC形式のファイルに書込み保存されていますので JWC形式で無ければ、フォントも設定されます。 JWC形式は、DOS環境で使用するので、フォント設定を書込み保存するデータ形式では ありません。 読込時にフォント設定が不安定にならないように、hoc形式で保存しておくのが、良いと 言う事だけで、レイヤ、用紙サイズ、文字サイズ、等の環境は、JWC形式でもファイルに 保存されています。(フォントの設定や、カラー印刷環境はHOC形式で無いとファイルに 保存する事はできません。) こう言うHOC形式でしか、ファイルに保存されていない環境設定要素は、どうしても 不安定になってしまう可能性は、否定できなのですね。 参考としてくださいb(^^)v。 |